「 第37~48回 」 一覧
-
-
2014.04.25 -第37~48回
前回に引き続き、贈与について考えます。 「贈与したつもりだったのに…」という事態を避けるには 他にも「預金の名義を変えたら贈与になる」「贈与税の申告書を税務署に提出し、贈与税を納めれば、そ …
-
-
2014.04.14 -第37~48回
妻の保険も遺産分割や相続税の対象に!? 相続税の税務調査における申告もれ財産のNo.1が現金・預貯金、いわゆる「名義預金」だということは、みなさまよくご存じでしょう。 名義預金とは、預金口座の名義は亡 …
-
-
2014.03.28 -第37~48回
前回に引き続き、認知症と相続税について考えます。 父が残した遺言書が認知症である母の遺留分を侵害していたら? たとえば、相続の場面では、父の遺産分割協議を行う際、相続人である母や子、父の兄弟などが既に …
-
-
2014.03.14 -第37~48回
65歳以上の4人に1人が認知症及びその予備軍 厚生労働省の調査によると、日本では65歳以上の方のうち、認知症の方は約462万人、軽度認知障害の方も約400万人に上り、4人に1人が認知症及びその予備軍だ …
-
-
2014.02.28 -第37~48回
前回のコラムでは、遺産分割協議がまとまらない理由や、長引いた場合の問題点についてご説明しました。今回も引き続き、「財産の分け方」にまつわる問題についてです。 遺言書の指示通りに分けなくてもOKです! …
-
-
2014.02.14 -第37~48回
「もめると分かっている」相続が多すぎる! 「相続財産は自宅とわずかばかりの金融資産。生命保険への加入もなし。相続人である子どもは複数いて、そのうちひとりが被相続人と同居中」――。こんな相続税の申告事案 …
-
-
【第42回】 「相続弁護士」「相続税理士」「相続司法書士」― 最適な専門家を探すには?(後編)
2014.01.31 -第37~48回
前回に引き続き、「相続の専門家」についてです。 状況により選ぶべき「相続」の専門家は違う 【司法書士】 不動産登記や商業登記などの「登記」の専門家です。相続に関しては、被相続人から相続人へ、土地や建物 …
-
-
【第41回】 「相続弁護士」「相続税理士」「相続司法書士」― 最適な専門家を探すには?(前編)
2014.01.15 -第37~48回
どの専門家に何を頼めばいい? 「相続について相談したいけれど、どの専門家に何を依頼できるのか、そして、その専門家をどうやって探したらいいのか分からない」 お客様からそう言われることがあります。 「相続 …
-
-
2013.12.26 -第37~48回
生前贈与が相続争いの火種を作る原因に 相続税の軽減対策ではなく、相続対策、つまりもめない相続を目指すという観点からは、生前贈与を行わない方がいいケースが多くあります。 生前贈与を考慮して相続時の取り分 …
-
-
2013.12.13 -第37~48回
母の財産は誰のもの? 私が参加している「相続・後見マネー塾」では、メンバーが月に1回集まって、相続、後見、年金、生命保険などの各自が抱える事案につき、相談や議論をしています。 先日は雑談中に「父が亡く …