「 第25~36回 」 一覧
-
-
2013.10.31 -第25~36回
そもそも「退職金」とは? 前回のコラムでは、【法人税基本通達9-2-32 役員の分掌変更等の場合の退職給与】の正しい位置づけを知るために、できれば役員退職給与の基礎のキソ、つまり、税務上の退職金に関す …
-
-
2013.10.16 -第25~36回
通達よりまず法律!役員退職給与の基礎のキソ 【法人税基本通達9-2-32 役員の分掌変更等の場合の退職給与】は、税理士も、また税理士ではなくても法人へ生命保険を提案されるみなさまなどにはなじみのある通 …
-
-
2013.09.27 -第25~36回
自社株に譲渡制限が付されていたら 株主名簿がなく、株主の分かる資料が別表2の「同族会社等の判定に関する明細書(以降、別表2)」だけという会社は、決してめずらしくありません。 また、過去に株式の贈与があ …
-
-
2013.09.18 -第25~36回
法人税申告書の別表2で株主構成を確認できる? 相続税の試算を行うため、お客様がお持ちになった資料を確認しようと、法人税の申告書を上から1枚めくったところ、別表2の「同族会社等の判定に関する明細書(以降 …
-
-
2013.08.30 -第25~36回
事業承継対策の手法いろいろ 事業承継税制や小規模宅地等の特例以外にも、中小企業の事業承継対策に活用できる技はまだあります。 たとえば「金庫株」の制度を使えば、株式を発行した会社の分配可能額に余裕があれ …
-
-
2013.08.17 -第25~36回
事業承継税制はこう変わる 平成25年度税制改正で事業承継税制(非上場株式に係る相続税・贈与税の納税猶予制度)の見直しが行われました。 事業承継税制とは、中小企業の後継者が現経営者から株式を承継する際に …
-
-
2013.07.31 -第25~36回
不動産を買うなら相続税のことも頭に入れておく 税メリットや安定収入の確保だけを目的として行えるほど、不動産投資は甘くありません。でも、不動産を買うなら相続税のことも考慮して買った方がよいケースがありま …
-
-
2013.07.16 -第25~36回
不動産投資で相続対策? 先日、とある新聞記者の方が「『大増税時代の今こそ、ワンルームマンションへの投資で相続対策を!』というセミナーに足を運んだら大盛況で驚いた」とおっしゃっていました。 「現金で贈与 …
-
-
2013.06.28 -第25~36回
精算課税を使ってもよい人 前回のコラムでご説明した相続時精算課税の落とし穴をふまえると、精算課税を使ってもよい人は、以下のいずれかに該当する方だけだと考えられます。 相続税がかからない人 財産が相続税 …
-
-
2013.06.14 -第25~36回
精算課税の落とし穴あれこれ 相続時精算課税(以下、精算課税)の落とし穴として考えられるものを挙げたところ、結構たくさんありました。そのいくつかをご説明します。 親より先に子が亡くなると損 親より先に子 …