生命保険、一定枠まで非課税

相続税相談の現場から

銀行で、相続対策にもなるからと、生命保険を勧められました。
どのようなメリットがあるのか、具体的に教えて下さい。

生命保険が相続対策になる理由

定期預金が満期を迎えた高齢者らが
銀行の窓口で終身保険(死亡保障が一生涯続く生命保険)の契約を勧められるケースが増えています。

死亡保険金は、「遺産分割」と「相続税」の取扱いが他の財産とは違い
相続対策に役立つことも理由の一つだと考えられます。

理由1 遺産ではない

遺産分割を行う際に、死亡保険金は亡くなった方の財産に含まれません。

法律上、亡くなった方が保険料を払っていても
保険金は保険会社との契約で「受取人」に指定されている人の財産になるからです。

そのため、法定相続分や遺留分といった取り分とは別枠で、受取人は保険金を受け取れます。

理由2 非課税枠がある

ただし、死亡保険金は亡くなったことに伴い支払われるため
税務上は相続税の対象になります。

それでも、相続人が受け取った死亡保険金は
「500万円×法定相続人の数」まで相続税が非課税になります。

非課税枠があるため、同じ金額を預金で残すより得になるのです。

理由3 すぐにキャッシュが手に入る

解約には相続人全員の同意が必要となる他の金融資産とは違い
生命保険は受取人が単独で保険会社に保険金の支払請求ができ
1週間程度で現金が手に入る点も利点です。

相続対策のために契約した保険を生前に解約すると、元本割れしたり
外貨建ての場合には、為替の変動や手数料の負担で損をしたりする恐れがあります。

亡くなるまでに解約しないことが大前提なので、余裕資金の範囲に留めておくことが肝心です。

代償金として利用する場合は、受取人の決め方に注意

また、気をつけたいのが「誰を保険金の受取人にするか」です。

配偶者の年金収入や金融資産が少ない場合は、「配偶者」を受取人にしても構いませんが
相続税がかかる場合や自宅を特定の子に相続させたい場合は
納税資金や代償金の原資とするため「子」を受取人にします。

たとえば、父と同居していた長男が自宅を単独で相続する場合
他の兄弟の取り分を、長男が自分自身の蓄えから「代償金」として他の兄弟に払う形で
遺産分割することがあります。

父が「長男」を受取人とする保険に入っておけば
長男は保険金を元手に他の兄弟に代償金を渡せます。

しかし、自宅を長男に相続させる代わりに、「他の兄弟」を保険金の受取人にすると
他の兄弟は保険金とは別に取り分の主張ができますので、避けましょう。

保険料贈与プランの活用

親が子に現金を生前贈与し、それを子が保険料として払い込み、親に保険をかける活用法もあります。

死亡保険金にかかる税金の種類は、「誰が保険料を払い」「誰が保険金を受け取るか」で変わり
受取人が自分で保険料を払っていたら、保険金には所得税がかかります。

この場合、受取額から掛け金や特別控除を差し引いた額の2分の1が課税対象になるため
相続税がかかるより税負担が軽くなることがあります。

生命保険契約に関する権利

なお、亡くなった方が「契約者(保険料負担者)」で、保険金が出ない場合も
解約返戻金相当額があれば、それが相続税の対象になります。

申告もれが多いので、今年から保険会社が税務署に提出する調書が改正になり
税務署に把握されやすくなっています。

-相続税相談の現場から

関連記事

贈与の前に母の長生き対策を

生前贈与が相続争いの火種を作る原因に 相続税の軽減対策ではなく、相続対策、つまりもめない相続を目指すという観点からは、生前贈与を行わない方がいいケースが多くあります。 生前贈与を考慮して相続時の取り分 …

もらう人が決めるから、もめる「遺産分割協議」

「もめると分かっている」相続が多すぎる! 「相続財産は自宅とわずかばかりの金融資産。生命保険への加入もなし。相続人である子どもは複数いて、そのうちひとりが被相続人と同居中」――。こんな相続税の申告事案 …

「相続弁護士」「相続税理士」「相続司法書士」― 最適な専門家を探すには?(後編)

前回に引き続き、「相続の専門家」についてです。 状況により選ぶべき「相続」の専門家は違う 【司法書士】 不動産登記や商業登記などの「登記」の専門家です。相続に関しては、被相続人から相続人へ、土地や建物 …

ハルメク2023年8月号で遺産の寄付について取材協力及びコメントをしています

雑誌ハルメクの2023年8月号で、遺産の寄付について取材協力及びコメントをしています。 ハルメクは書店売りのない定期購読誌ですが 50代からの女性に役立つ情報が多く、見本誌を頂くといつも熟読してしまい …

新NISAについて よくあるご質問(基本編)

新NISAについて、投資初心者のお客様からよく聞かれる初歩的な質問をまとめました。 銀行と証券会社、NISAはどちらで開設した方がいいですか? NISA口座は「1人1口座」なので、どの金融機関で口座を …