贈与税を納めれば、税務署のお墨付き?

相続税相談の現場から

相続税の増税に備え、生前のうちから子どもや孫へ、財産を贈与している方がいらっしゃるかもしれません。

「贈与税を納めていれば、それが贈与の証拠になる」は誤解!

「贈与税の申告納税がいらない年110万円以下の贈与ではなくて、あえて贈与税の税率が10%の範囲内、つまり、年310万円までの贈与を行って、税務署に贈与税の申告書を提出しておきましょう」と書かれている本を目にしました。

ただし、「贈与税の申告書を税務署に提出し、贈与税を納めていれば、それが贈与の証拠になる」というのは、大きな大きな誤解です。

たとえば祖父が、孫名義の預金口座に111万円を振り込んで、孫の名前で贈与税の申告書を作り、銀行の窓口で贈与税を1,000円納めれば、「これで税務署のお墨付き!」ではありません。
贈与契約書は作りましたか。通帳や印鑑を、祖父が保管したままではありませんか。
孫に渡し、孫が使うことができなければダメなのです。

贈与税の申告や納税だけは、贈与の証拠にはなりません

申告や納税は、贈与の事実があると判断する、基準の「ひとつ」

「財産をもらったから・・・贈与税の申告書を提出し、税金を払います」。
「働いてお給料をもらったから・・・所得税や住民税が天引きされる」のと同じです。

「あげた」「もらった」がなかったり、もらった人が自由に使えなかったりするのなら、財産をもらったとはいえません。申告書や税金は、誤って提出された申告書であり、誤って納めた税金です。
お給料をもらった事実もないのに、所得税だけを払えと言われたら、払うでしょうか。それでは順序が逆です。
贈与の事実がないのに、贈与税を納めるのは、それとまったく同じことなのです。

ただし、税金を徴収する税務署の立場から見れば、申告や納税をしていることは、贈与の事実があると判断する、基準の「ひとつ」にはなります。

年間110万円を超える額の財産をもらったら、申告納税するのが義務です。
それすらしていないなら、贈与があったとは認めないでしょう。

贈与の証拠の残し方」については、次回、ご説明したいと思います。

-相続税相談の現場から

関連記事

相続税の申告を間違えたら、いつまでに直した方が得?

税務署に提出した申告書に誤りがあり、払うべき税金が不足していたことに、ハッと気づいたとします(仮定の話です)。 相続税の申告を直す方法 その場合、正しく直す方法は2通りあり ・納税者側から修正する・・ …

国籍さえ変えればOK?

前回のコラムでご説明した国外財産調書制度は、富裕層の方が国外に持っている「モノやカネ」を国に報告させる制度です。 日本の相続税や贈与税がかかるかどうか 日本の相続税や贈与税がかかるかどうかは、もらった …

兄には絶対、財産を残したくなかったら?

「遺言書を作りたい」という男性が、事務所にお越しになりました。 子どもはなく、さらに妻にも先立たれ、ご両親も既に他界しているので、法定相続人は兄だけです。 でもその兄とは、お父様の相続のときにもめた結 …

自筆証書遺言の作成・保管 法改正で円滑に

相続に関する法律が大きく改正されたというニュースを聞きました。 家族円満なわが家でも、知っておいた方がいい内容はありますか? 相続法改正で変わる相続実務 民法の相続に関する規定が約40年ぶりに改正され …

遺言で愛する妻の再婚を阻止する方法

先日、ウィーン・フォルクスオーパーのオペレッタ「メリー・ウィドウ」の日本公演を観に行きました。 メインテーマは「大富豪の夫から多額の財産を相続した未亡人ハンナの再婚相手は誰か?」。 彼女には財産目当て …