「相続の開始があったことを知った日」とは

相続税相談の現場から

相続税の申告期限

相続税の申告期限は「死後10か月以内」といわれることが多いですが

正しくは相続税法に
「相続の開始があったことを知った日の翌日から10月以内」と定められています。

相続税法 第27条 相続税の申告書

「相続の開始」とは「亡くなったこと」です。

そして、相続税の申告義務のある方は
通常、亡くなった方に一番近い立場の配偶者や子どものことが多いので

「亡くなった日」と「亡くなったことを知った日」は、同じになることが大半です。

そのため、ほとんどの場合
申告期限は「亡くなった日の翌日から10か月以内」と考えて問題ありません。

亡くなった日=知った日にならないケース

ただし、実務上は
「亡くなった日=亡くなったことを知った日」にならないケースがあります。

典型例が以下の2つです。

相続人が亡くなったことを知らなかった

文字通り、相続人が亡くなった事実を知らなかったケースです。

亡くなった方が孤独死や、失踪しているケースなどに加え

私のお客様では
夫が亡くなり、後妻と前妻の子(離婚後、交流なし)が相続人になる場合で
夫を看取った後妻が、四十九日を過ぎてから、
前妻の子に夫の死を、手紙で知らせてきたことがありました。

この場合、後妻の申告期限は死後10か月以内ですが
前妻の子の申告期限は「手紙が届いた日=知った日」の翌日から10か月以内になります。

相続人が認知症や精神障がい者

また、亡くなったことを「知った」とは、
単に亡くなったという「事実」を知るだけではなく

自分が相続人として財産を相続する権利があるという、
相続の意味まで分かる必要があると考えられています。

そのため、相続人が認知症や精神障がい者など、相続の意味を正しく理解できない場合は
「成年後見人が選任された日(成年後見人の選任の裁判確定日)」が「知った日」にあたり

その翌日から10か月以内が、相続税の申告期限になります。

これに該当するケースは、実務上、非常に多いです。

相続税法基本通達27-4(7) 「相続の開始があったことを知った日」の意義

以上の考え方は、相続放棄や限定承認(死後3か月以内)も同じですので、
知っておくとよいでしょう。

-相続税相談の現場から

関連記事

親きょうだいの扶養義務

就職や結婚を機に家を出て、自分の家庭を持った後も 実家の親きょうだいが経済的に困窮している場合は、支援する必要があります。 ただ、誰がどの程度支援すべきかは、法の定めや各人の状況により異なります。 扶 …

配偶者居住権 死ぬまで自宅に住める 2次相続時に節税のメリットも

令和2年4月1日以後の相続や、同日以後に作成する遺言から利用できるのが「配偶者居住権」の制度です。活用法や注意点を改めて確認しましょう。 配偶者居住権 導入の背景 夫の遺産の相続時、従来は法定相続分と …

兄には絶対、財産を残したくなかったら?

「遺言書を作りたい」という男性が、事務所にお越しになりました。 子どもはなく、さらに妻にも先立たれ、ご両親も既に他界しているので、法定相続人は兄だけです。 でもその兄とは、お父様の相続のときにもめた結 …

暦年課税と相続時精算課税の使い分け

一定の贈与は相続税の課税対象 贈与税には 「暦年課税」と「相続時精算課税」という2つの計算方法があり どちらの方法を使っても 一定の贈与は相続財産に加算し、相続税が課税し直される決まりになっています。 …

退職金話法、その前に(所得税法)

通達よりまず法律!役員退職給与の基礎のキソ 【法人税基本通達9-2-32 役員の分掌変更等の場合の退職給与】は、税理士も、また税理士ではなくても法人へ生命保険を提案されるみなさまなどにはなじみのある通 …

相続税相談の現場から
ブログ