「相続の開始があったことを知った日」とは

相続税相談の現場から

相続税の申告期限

相続税の申告期限は「死後10か月以内」といわれることが多いですが

正しくは相続税法に
「相続の開始があったことを知った日の翌日から10月以内」と定められています。

相続税法 第27条 相続税の申告書

「相続の開始」とは「亡くなったこと」です。

そして、相続税の申告義務のある方は
通常、亡くなった方に一番近い立場の配偶者や子どものことが多いので

「亡くなった日」と「亡くなったことを知った日」は、同じになることが大半です。

そのため、ほとんどの場合
申告期限は「亡くなった日の翌日から10か月以内」と考えて問題ありません。

亡くなった日=知った日にならないケース

ただし、実務上は
「亡くなった日=亡くなったことを知った日」にならないケースがあります。

典型例が以下の2つです。

相続人が亡くなったことを知らなかった

文字通り、相続人が亡くなった事実を知らなかったケースです。

亡くなった方が孤独死や、失踪しているケースなどに加え

私のお客様では
夫が亡くなり、後妻と前妻の子(離婚後、交流なし)が相続人になる場合で
夫を看取った後妻が、四十九日を過ぎてから、
前妻の子に夫の死を、手紙で知らせてきたことがありました。

この場合、後妻の申告期限は死後10か月以内ですが
前妻の子の申告期限は「手紙が届いた日=知った日」の翌日から10か月以内になります。

相続人が認知症や精神障がい者

また、亡くなったことを「知った」とは、
単に亡くなったという「事実」を知るだけではなく

自分が相続人として財産を相続する権利があるという、
相続の意味まで分かる必要があると考えられています。

そのため、相続人が認知症や精神障がい者など、相続の意味を正しく理解できない場合は
「成年後見人が選任された日(成年後見人の選任の裁判確定日)」が「知った日」にあたり

その翌日から10か月以内が、相続税の申告期限になります。

これに該当するケースは、実務上、非常に多いです。

相続税法基本通達27-4(7) 「相続の開始があったことを知った日」の意義

以上の考え方は、相続放棄や限定承認(死後3か月以内)も同じですので、
知っておくとよいでしょう。

-相続税相談の現場から

関連記事

「保険ギライ」:会社の「もしも」は考えるが、自分の「もしも」は優先順位が低い

今回より、このコラムにて、日頃の業務やささいな出来事から感じたこと・考えたことなどをつづっていきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。 税理士・会計士は「保険ギライ」? 初回のタイトルは「 …

「相続弁護士」「相続税理士」「相続司法書士」― 最適な専門家を探すには?(前編)

どの専門家に何を頼めばいい? 「相続について相談したいけれど、どの専門家に何を依頼できるのか、そして、その専門家をどうやって探したらいいのか分からない」 お客様からそう言われることがあります。 「相続 …

NISAの文字の木

新NISAについて よくあるご質問(基本編)

新NISAについて、投資初心者のお客様からよく聞かれる初歩的な質問をまとめました。 銀行と証券会社、NISAはどちらで開設した方がいいですか? NISA口座は「1人1口座」なので、どの金融機関で口座を …

相続税がかかる人が増えたのは、なぜ?

「平成22年分の相続税の申告の状況について」が、2012年4月25日に国税庁から公表されました。震災の影響で申告期限が延長されていたこともあり、例年より約4ヶ月遅れです。 「平成22年分の相続税の申告 …

遺言書の内容と異なる分け方はできる?

前回のコラムでは、遺産分割協議がまとまらない理由や、長引いた際の問題点をご説明しました。 今回も引き続き、財産の分け方についてお話していきます。 遺言の指示通りに分けなくても構わない 実際の相続の場面 …