所得税の準確定申告で定額減税の適用を受ける場合

相続税相談の現場から

令和6年分の所得税では定額減税が実施され、一定額が所得税から控除されます。

そのため、今年亡くなった方の確定申告を
年内に行う場合の「準確定申告」では

申告書にその旨を記載するのを、忘れないようにしましょう。

定額減税について

令和6年分の所得税額から控除される定額減税額は、次の金額の合計額です。

・ 本人 30,000円
・ 同一生計配偶者又は扶養親族 1人につき30,000円

ただし

・ 令和6年分の合計所得金額が1,805万円を超える方
・ 本人が非居住者の方

は、定額減税の対象になりません。

合計所得金額とは、
不動産や株式の譲渡や事業の赤字などのない普通の方は、申告書第一表⑫欄の金額です。

また、控除される金額は、その人の所得税額が上限です。

所得税の準確定申告について

所得税の確定申告は、通常

1月1日から12月31日までの、1年間の所得を計算し
その所得金額に対する税額を算出し

翌年の2月16日から3月15日までの間に、申告と納税を行うことになっています。

一方、年の中途で亡くなった方の確定申告は、相続人がその人の代わりに

1月1日から亡くなった日までの所得金額と税額を計算し
亡くなった日の翌日から4か月以内に、申告と納税を行います。

これを、準確定申告といいます。

準確定申告で定額減税の適用を受ける場合

令和6年6月1日以後に準確定申告書を提出する場合
準確定申告で、定額減税の適用が受けられます。

ただし、令和6年分の確定申告の様式は、まだ公表されておらず
昨年の令和5年分の様式を使うことになります。

その場合は、
申告書第一表の㊷欄「災害減免額」欄に線を引いて消し

余白に「令和6年特別税額控除額」と記載した上で、
その右の金額欄に、定額減税額を記載するようにしてください。

また、紙ではなく、e-Taxソフトで電子申告をする場合は

申告書第一表の「災害減免額」欄に、定額減税額を入力してください。

-相続税相談の現場から

関連記事

どうする?名義株

会社の株主を「変えた」と言っていた祖父 相続税を試算するため お客様から預かった資料を確認しようと、法人税申告書を上から1枚めくったところ 別表2「同族会社等の判定に関する明細書(以降、別表2)」の株 …

養子の子は養子?実子?

先日、お客様に相続税の試算結果をご説明したところ 「金融機関が試算してくれた金額とかなり差がある」と言われました。 確認させて頂くと、養子に関する取扱いに誤りがあり相続税に大きな違いが生じていました。 …

空と雲とマンションの写真

マンションの相続税評価の改正、国税庁から新通達が公表されました

国税庁、マンションの相続税評価について改正新通達を公表 10/6に国税庁は、マンションの相続税評価について、新しい通達を公表しました。 居住用の区分所有財産の評価について(法令解釈通達) これにより、 …

相続人が海外に住んでいる場合の相続手続き

相続人が海外に住んでいる場合は、相続手続きに必要な書類が通常と異なります。 日本国籍のある・なしに分けて、見ていきます。 日本国籍のある相続人の方 海外に住んでいて、日本国籍のある相続人の方は 印鑑証 …

株式会社・合同会社、どちらで作る?

個人事業の法人成りは、税務上の大きなテーマのひとつです。さらに「個人は増税・法人は減税」というここ数年のトレンドが、法人化の流れをより後押ししています。 個人に課される税金は、所得税・住民税の合計で最 …

相続税相談の現場から
ブログ