改訂版『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が発売されました

相続税相談の現場から

2024年6月3日に、改訂版『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が発売されました。

2014年に初版を発行し、今年で10年の節目を迎えます。

多くのみなさまに手に取っていただいたおかげで、増刷と改訂を重ね

累計87万部を突破しました。

今回の改訂では

・ 相続土地国庫帰属制度の新設
・ 相続登記の義務化と相続人申告登記制度の新設
・ 戸籍の広域交付制度の開始
・ 相続税の生前贈与加算が3年から7年に延長
・ 相続時精算課税贈与に110万円の基礎控除が新設
・ 分譲マンションの評価方法の改正

といった、近年の重要な相続関係の改正を数多く盛り込んでいます。

また近年、ご相談が増えている
サブスクやSNSアカウント、電子マネーなどのデジタル遺品についても加筆しました。

執筆は、10年間、ずっと変わらず
友人同士でもある、司法書士・税理士・社会保険労務士の女性3人が担当し

そして、書籍全体を
司法書士の児島充さんがもれなく見てくださっています(コジさん、いつもありがとう!!)

少しでも読者のみなさまの役に立つよう
限られたページの中で、著者一同、工夫を凝らして執筆していますので

身近な人の相続が気になる方、死後の手続きに不安をお持ちの方など、ご興味のある方は
お手に取って頂けたらうれしいです。

-相続税相談の現場から

関連記事

令和5年分用の相続税申告の手引き・ひな形が公表されました

令和5年分 相続税申告の手引き・ひな形公表 今月、国税庁のHPに、令和5年分用の相続税申告の手引きとひな形が公表されました。 令和5年中(1月1日~12月31日)に亡くなった方の相続税申告は、こちらを …

国税庁から相続税申告書第11表の様式改訂が公表されました

国税庁から、相続税申告書第11表の様式改訂が公表されました。 2024(令和6)年1月1日以後に相続が開始した方の相続税申告からは この新様式を使って申告することになります。 国税庁/令和6年1月以降 …

兄には絶対、財産を残したくなかったら?

「遺言書を作りたい」という男性が、事務所にお越しになりました。 子どもはなく、さらに妻にも先立たれ、ご両親も既に他界しているので、法定相続人は兄だけです。 でもその兄とは、お父様の相続のときにもめた結 …

国籍さえ変えればOK?

前回のコラムでご説明した国外財産調書制度は、富裕層の方が国外に持っている「モノやカネ」を国に報告させる制度です。 日本の相続税や贈与税がかかるかどうか 日本の相続税や贈与税がかかるかどうかは、もらった …

税務署が贈与を見つけるとき

毎年12月ごろ、国税庁のホームページに相続税・贈与税の調査事績が公表されます。 税務調査の件数は、近年コロナの影響で激減していましたが 少しずつ以前の状況に戻りつつあります。 令和3事務年度における相 …

相続税相談の現場から
ブログ