国税庁など「令和5年分相続税の申告事績の概要」を公表

相続税相談の現場から

国税庁や東京国税局などは、12月18日に「令和5年分相続税の申告事績」を公表しました。

相続税を納めた人や、相続税申告をした人の割合は、過去最高を更新しています。

相続税の課税割合と申告割合

国税庁や東京国税局が公表した
「令和5年分相続税の申告事績」によると

相続税の課税割合と申告割合は、過去最高を更新しています。

課税割合とは、
令和5年に亡くなった方のうち、相続税の納税が必要だった人の割合のこと。

全国平均は、9.9%と10人に1人ですが
東京国税局の平均は、15.4%と6.5人に1人にのぼります。

また、申告割合とは、
配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例といった、軽減特例を使うため
相続税申告を行った結果、相続税の納税がゼロだった人の割合のことです。

全国平均は12.3%ですが、
東京国税局の平均は20.3%と、相続税申告が必要な人は、ついに5人に1人を超えました。

相続税の課税財産の傾向

申告された財産を種類別にみると

令和5年中の相続も「土地」の割合が減り、
現金預貯金や有価証券といった「金融資産」の割合が増え続けています。

これは、地価が下落傾向にある地方に限らず
地価の高い東京国税局のデータでも、同じ傾向がみられました。

リーマンショック後、約16年間にわたり
株価が上昇し続けている影響もあるでしょう。

都内在住の方は備えが必要

なお、東京国税局の管轄は
「東京都・千葉県・神奈川県・山梨県」と広範囲にわたるため

東京都で、相続税の申告が必要だった人の割合は
これより大幅に高い
と思われます。

年間の死亡者数は、2042年までは増え続ける見込みですが
相続税の課税対象者は、これを上回るスピードで増え続けています。

基礎控除額が引き下げられた2015年以後は
課税割合も申告割合も、ほぼ右肩上がりですので

東京都在住の方は、それらを前提にした対応が必要です。

-相続税相談の現場から

関連記事

「自宅の土地の8割引特例」の勘違い

最近は、相続税の特集を組めば雑誌の売れ行きがよいそうで、小規模宅地等の特例(いわゆる、自宅の土地の8割引特例)に関する記事も増えました。 でも、税理士の立場から見ると、他の相続税の記事に比べて間違いが …

妻の「名義保険」にご注意を

妻の保険も遺産分割や相続税の対象に!? 相続税の税務調査における申告もれ財産のNo.1が現金・預貯金、いわゆる「名義預金」だということは、みなさまよくご存じでしょう。 名義預金とは、預金口座の名義は亡 …

NISAの文字の木

新NISAについて よくあるご質問(基本編)

新NISAについて、投資初心者のお客様からよく聞かれる初歩的な質問をまとめました。 銀行と証券会社、NISAはどちらで開設した方がいいですか? NISA口座は「1人1口座」なので、どの金融機関で口座を …

税務署が贈与を見つけるとき

毎年12月ごろ、国税庁のホームページに相続税・贈与税の調査事績が公表されます。 税務調査の件数は、近年コロナの影響で激減していましたが 少しずつ以前の状況に戻りつつあります。 令和3事務年度における相 …

マンションの相続税評価方法の見直しが検討されています

相続税や贈与税の計算上、財産は「相続時の時価」で評価することになっています。 この相続時の時価とは、一般的に 国税庁の定めた「財産評価基本通達」で評価した評価額(通達評価額)のことをいいます。 現在の …

相続税相談の現場から
ブログ