国税庁など「令和5年分相続税の申告事績の概要」を公表

相続税相談の現場から

国税庁や東京国税局などは、12月18日に「令和5年分相続税の申告事績」を公表しました。

相続税を納めた人や、相続税申告をした人の割合は、過去最高を更新しています。

相続税の課税割合と申告割合

国税庁や東京国税局が公表した
「令和5年分相続税の申告事績」によると

相続税の課税割合と申告割合は、過去最高を更新しています。

課税割合とは、
令和5年に亡くなった方のうち、相続税の納税が必要だった人の割合のこと。

全国平均は、9.9%と10人に1人ですが
東京国税局の平均は、15.4%と6.5人に1人にのぼります。

また、申告割合とは、
配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例といった、軽減特例を使うため
相続税申告を行った結果、相続税の納税がゼロだった人の割合のことです。

全国平均は12.3%ですが、
東京国税局の平均は20.3%と、相続税申告が必要な人は、ついに5人に1人を超えました。

相続税の課税財産の傾向

申告された財産を種類別にみると

令和5年中の相続も「土地」の割合が減り、
現金預貯金や有価証券といった「金融資産」の割合が増え続けています。

これは、地価が下落傾向にある地方に限らず
地価の高い東京国税局のデータでも、同じ傾向がみられました。

リーマンショック後、約16年間にわたり
株価が上昇し続けている影響もあるでしょう。

都内在住の方は備えが必要

なお、東京国税局の管轄は
「東京都・千葉県・神奈川県・山梨県」と広範囲にわたるため

東京都で、相続税の申告が必要だった人の割合は
これより大幅に高い
と思われます。

年間の死亡者数は、2042年までは増え続ける見込みですが
相続税の課税対象者は、これを上回るスピードで増え続けています。

基礎控除額が引き下げられた2015年以後は
課税割合も申告割合も、ほぼ右肩上がりですので

東京都在住の方は、それらを前提にした対応が必要です。

-相続税相談の現場から

関連記事

贈与=相続税対策じゃないってホント?

精算課税での贈与に相続税上のメリットはない 生前贈与が相続税対策として優れている点は2つあり、1つ目は、贈与により相続税の対象となる財産の量が減るので、相続税を直接減らす効果があること、2つ目は将来、 …

妻の老人ホーム入居金、夫が払うと贈与になる?

老人ホームの入居金、本人以外が負担すると贈与税はかかる? 介護保険がスタートして約13年。 要支援や要介護の認定を受け、自宅で介護サービスを受ける方も増えました。 介護保険は現物給付が原則ですが、1割 …

もらう人が決めるから、もめる「遺産分割協議」

「もめると分かっている」相続が多すぎる! 「相続財産は自宅とわずかばかりの金融資産。生命保険への加入もなし。相続人である子どもは複数いて、そのうちひとりが被相続人と同居中」――。こんな相続税の申告事案 …

財産をもらうはずの人が先に亡くなったら?

前回のコラムでは、親より先に子が亡くなり、さらに養子がいた場合、相続人や相続分、相続税の計算がやや複雑になるとお話しました。 でも、親子の間でこの世を去る順番が逆転することは、決してめずらしくありませ …

贈与の前に母の長生き対策を

生前贈与が相続争いの火種を作る原因に 相続税の軽減対策ではなく、相続対策、つまりもめない相続を目指すという観点からは、生前贈与を行わない方がいいケースが多くあります。 生前贈与を考慮して相続時の取り分 …

相続税相談の現場から
ブログ