8/22生活設計塾クルーセミナーで講師をつとめます

相続税相談の現場から

セミナーのお知らせ

生活設計塾クルーさん主催のオンラインセミナーで、講師をつとめます。

日時は、2024年8月22日(木)19:00~20:10

タイトルは、「誰でも知っておきたい相続税・贈与税の基礎と法改正」です。

当日、ご都合の悪い方は
翌日以後、1週間のオンデマンドによる見逃し配信も可能になっています。

セミナーの内容(予定)

当日は、以下のような話をする予定です。

1.民法上の贈与のおさらい
2.相続税・贈与税の基礎のおさらい
3.法改正のポイント-相続税・贈与税
4.使い分けと活用法-暦年課税・相続時精算課税
5.マンション増税

生活設計塾クルーさんは

一般の方向けに、中立的な立場
お金に関するコンサルティングや情報提供を行う会社ですので

その趣旨に沿った内容にする予定です。
(レジュメはこれから作ります!)

前回、2022年8月に講師をさせて頂いたときは
法改正がされる方向性にあったものの、具体的な内容は未定でしたので

税制改正大綱の内容や諸外国の制度、税制調査会の議論などを紹介しながら
想定される改正内容について解説しました。

今回は、今年2024年1月1日から新制度が既にスタートしていますので
それを1時間で話せる内容に絞り、できる限り分かりやすくご説明したいと思います。

ご興味のある方は、お申込み・ご視聴いただけたらうれしいです。

-相続税相談の現場から

関連記事

遺言で愛する妻の再婚を阻止する方法

先日、ウィーン・フォルクスオーパーのオペレッタ「メリー・ウィドウ」の日本公演を観に行きました。 メインテーマは「大富豪の夫から多額の財産を相続した未亡人ハンナの再婚相手は誰か?」。 彼女には財産目当て …

産経新聞 日曜朝刊連載「100歳時代の歩き方」取材協力及びコメント

産経新聞の日曜朝刊「100歳時代の歩き方(全5回)」にて 相続税について取材協力及びコメントしています。 2024年9月いっぱいの連載です。 第1回 相続税はお金持ちしか関係ないのでは いや、そうでも …

生命保険、一定枠まで非課税

銀行で、相続対策にもなるからと、生命保険を勧められました。 どのようなメリットがあるのか、具体的に教えて下さい。 生命保険が相続対策になる理由 定期預金が満期を迎えた高齢者らが 銀行の窓口で終身保険( …

配偶者居住権 死ぬまで自宅に住める 2次相続時に節税のメリットも

令和2年4月1日以後の相続や、同日以後に作成する遺言から利用できるのが「配偶者居住権」の制度です。活用法や注意点を改めて確認しましょう。 配偶者居住権 導入の背景 夫の遺産の相続時、従来は法定相続分と …

謎だらけの過大役員退職給与(前編)

今回は、法令にも通達にも具体的な記載がなく、最も悩ましい問題だと言われている「過大役員退職給与」についてです。 税理士にも役員退職給与の適正額は分からない 税理士業務の傍ら、生命保険の代理店となり、法 …

相続税相談の現場から
ブログ