8/22生活設計塾クルーセミナーで講師をつとめます

相続税相談の現場から

セミナーのお知らせ

生活設計塾クルーさん主催のオンラインセミナーで、講師をつとめます。

日時は、2024年8月22日(木)19:00~20:10

タイトルは、「誰でも知っておきたい相続税・贈与税の基礎と法改正」です。

当日、ご都合の悪い方は
翌日以後、1週間のオンデマンドによる見逃し配信も可能になっています。

セミナーの内容(予定)

当日は、以下のような話をする予定です。

1.民法上の贈与のおさらい
2.相続税・贈与税の基礎のおさらい
3.法改正のポイント-相続税・贈与税
4.使い分けと活用法-暦年課税・相続時精算課税
5.マンション増税

生活設計塾クルーさんは

一般の方向けに、中立的な立場
お金に関するコンサルティングや情報提供を行う会社ですので

その趣旨に沿った内容にする予定です。
(レジュメはこれから作ります!)

前回、2022年8月に講師をさせて頂いたときは
法改正がされる方向性にあったものの、具体的な内容は未定でしたので

税制改正大綱の内容や諸外国の制度、税制調査会の議論などを紹介しながら
想定される改正内容について解説しました。

今回は、今年2024年1月1日から新制度が既にスタートしていますので
それを1時間で話せる内容に絞り、できる限り分かりやすくご説明したいと思います。

ご興味のある方は、お申込み・ご視聴いただけたらうれしいです。

-相続税相談の現場から

関連記事

所得税の準確定申告で定額減税の適用を受ける場合

令和6年分の所得税では定額減税が実施され、一定額が所得税から控除されます。 そのため、今年亡くなった方の確定申告を 年内に行う場合の「準確定申告」では 申告書にその旨を記載するのを、忘れないようにしま …

贈与 自分に合う制度選んで

娘が孫の教育費に頭を悩ませています。 まとまった金額を援助したいと思いますが、贈与税の非課税枠を超えそうで心配です。 生活費・教育費の贈与は非課税 子の教育費や生活費は、可能な範囲で援助したいと思うの …

国税庁HP「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書の記載のしかた」分かりやすくおすすめです

相続税や贈与税を計算するため 土地の基本的な評価方法を知りたいときは 国税庁HP 【令和4年分以降用】 「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書」の記載のしかた がおすすめです。 路線価図や倍率表の …

遺言書の内容と異なる分け方はできる?

前回のコラムでは、遺産分割協議がまとまらない理由や、長引いた際の問題点をご説明しました。 今回も引き続き、財産の分け方についてお話していきます。 遺言の指示通りに分けなくても構わない 実際の相続の場面 …

豚と貯金箱

相続税・贈与税の税収がバブル期を超え過去最高に

相続税の税収がバブル期を超え過去最高に 7/31に財務省は、令和4年度(令和4年4月1日~令和5年3月31日)の税収を公表しました。 令和4年度一般会計税収の予算額と決算額 相続税(相続税+贈与税)の …

相続税相談の現場から
ブログ