相続時精算課税、使ってみても大丈夫?

相続税相談の現場から

対象者が広がった相続時精算課税制度を活用すべき?

平成25年度の税制改正で、相続時精算課税制度が今までより使いやすくなります。

平成27年1月1日以後の贈与から、贈与者の年齢要件が60才以上(現行は65才以上)に引き下げられ、受贈者の範囲に20才以上の孫(現行は子などの推定相続人のみ)が追加されることになりました。これにより、祖父母から孫に対しても1人当たり2,500万円までは、贈与税の負担なく贈与が行えます
「高齢者はお金を貯めこまず、子や孫にどんどん贈与しましょう。そのお金を消費に回してもらえたら、景気もよくなり一石二鳥です」そんな国の思惑も透けて見えそうです。

もともと生前贈与の一番のネックは、その税負担の重さでした。
贈与税には「暦年課税制度(以下、暦年課税)」と「相続時精算課税制度(以下、精算課税)」の2種類があります。
暦年課税の非課税枠は、もらう人1人あたり年110万円です。それを超えると最高税率55%の累進課税で課税されるため、一度に多額の財産を渡しにくい制度です。
一方、平成15年に新設された精算課税は、同じ「あげる人・もらう人」の間なら、一生涯2,500万円の特別控除額が複数の年にわたり使えます。特別控除額を超えた場合の税率も一律20%です。「それなら精算課税を使った方が得なのでは?」と思う方も多いでしょう。

でも、私が精算課税をおすすめすることはめったにありません。なぜなら、この制度には大きな落とし穴があるからです。

生前贈与が相続税対策として優れている点は

そもそも、生前贈与が相続税対策として優れている点は2つあります。

1つ目は、贈与により相続税の対象となる財産の量が減るので、相続税を直接減らす効果があることです。
贈与契約書の作成やもらう人への財産の引渡しなど、「贈与自体を確実に行うこと」にさえ注意すれば、とてもシンプルで安全な節税対策です。

2つ目は将来、税制改正が行われた際の税務リスクを回避できることです。
税制改正は毎年行われるので、現在有効な相続税対策が将来も有効とは限りません。でも贈与なら、その年の贈与税の決まりに基づき課税されたら、税金の問題はそれで終わりです。

でも精算課税には、この2つのどちらのメリットもないのです。

次回のコラムで詳しくご説明したいと思います。

-相続税相談の現場から

関連記事

相続税の連帯納付の義務がなければ、とことんもめても大丈夫?

先日、ある弁護士さんと税制改正の話になりました。 平成24年度の税制改正で「相続税の連帯保証人制度」が変わりました 今、話題になっている「消費税増税法案」、正式名称「社会保障の安定財源の確保等を図る・ …

「自宅の土地の8割引特例」の勘違い

最近は、相続税の特集を組めば雑誌の売れ行きがよいそうで、小規模宅地等の特例(いわゆる、自宅の土地の8割引特例)に関する記事も増えました。 でも、税理士の立場から見ると、他の相続税の記事に比べて間違いが …

国籍さえ変えればOK?

前回のコラムでご説明した国外財産調書制度は、富裕層の方が国外に持っている「モノやカネ」を国に報告させる制度です。 日本の相続税や贈与税がかかるかどうか 日本の相続税や贈与税がかかるかどうかは、もらった …

デジタル遺言制度の検討が始まっています

デジタル遺言制度の検討が始まっています 日本経済新聞 2023年5月6日 「デジタル遺言」制度創設へ ネットで作成/押印・署名不要 改ざん防止、相続円滑に 一般的な遺言の方式には「自筆証書遺言」と「公 …

贈与の前に母の長生き対策を

生前贈与が相続争いの火種を作る原因に 相続税の軽減対策ではなく、相続対策、つまりもめない相続を目指すという観点からは、生前贈与を行わない方がいいケースが多くあります。 生前贈与を考慮して相続時の取り分 …

相続税相談の現場から
ブログ