親きょうだいの扶養義務

相続税相談の現場から

就職や結婚を機に家を出て、自分の家庭を持った後も
実家の親きょうだいが経済的に困窮している場合は、支援する必要があります。

ただ、誰がどの程度支援すべきかは、法の定めや各人の状況により異なります。

扶養義務者の範囲と扶養のレベル

民法上、直系血族兄弟姉妹、そして夫婦は、互いに扶養の義務があります。

直系血族とは、自分を中心にして家系図を見たときに、まっすぐ上下にいる人のこと。

直系血族のうち、
上の世代の、父母、祖父母、曾祖父母のことを「直系尊属」
下の世代の、子、孫、ひ孫のことを「直系卑属」といいます。

また、この間柄で経済的に扶養できる人がいないときは、家庭裁判所の審判により
おじ・おば、おい・めいなど三親等内の親族の間柄で、扶養義務が課されることもあります。

そして、扶養義務のレベルには「生活保持義務」と「生活扶助義務」の二種類があり

・生活保持義務:自分と同じレベルの生活が送れるように扶養する義務
・生活扶助義務:自分は自分のレベルにふさわしい生活を送った上で、余力の範囲内で扶養する義務

強制の度合いや負担の重さは、保持>扶助になります。

配偶者や未成年の子に対しては、生活保持義務が求められますが
親きょうだいに対しては、生活扶助義務でよいとされています。

扶養義務者の順位

実務上、大人同士で扶養義務が問題になるのは
老親の扶養についてきょうだいが話し合うときです。

誰が扶養するかを話し合いで決められないときは
家庭裁判所が子の収入や財産、過去の親との関係性などの事情を考慮して決めますが、

子は全員平等に、親の扶養義務があり

親と同居か、長子か否か、親と姓や戸籍が同じかなどで
親の扶養義務にきょうだい間で優先順位のないことは知っておきましょう。

また、原則として
義理の親にあたる、配偶者の親を扶養する義務はありません。

ただ、義理の親は一親等の姻族にあたり

たとえば、夫に先立たれた妻が、三親等内の親族であることを理由に
亡き夫の親との同居や介護、経済的な支援を家庭裁判所から強制されたくないときは

念のため、自分の本籍地か居住地の市区町村に「姻族関係終了届」を提出する必要があります。

この手続きに夫の親の同意は不要です。

千葉市/姻族関係終了届について

扶養義務の履行や生活費などの贈与に関する税金

税金に関しては、

経済的援助を受ける側に資力がない場合には
扶養義務者相互間で、扶養義務を履行するために給付される金品は
所得税が非課税とされています。

所得税法9条1項15号

また、経済的援助を受ける側に資力がある場合でも、
扶養義務者から生活費や教育費として贈与を受けた財産のうち、
通常必要と認められるものに、贈与税は課税されません。

相続税法21条の3 1項2号
相続税法基本通達21の3-6

相続税の節税対策上は、祖父母が子の生活費や孫の教育費を負担する際に
「通常必要と認められるもの」に該当するかのご相談が多いです。

通常必要とは認められないとして、贈与税の対象にならないような注意が必要です。

-相続税相談の現場から

関連記事

税務調査 申告もれ指摘も

相続税の申告手続きは無事終えましたが、「税務調査」が来る可能性もあると聞き不安です。 何か準備しておくことはありますか? 税理士にとっては日常業務のひとつである「税務調査」ですが、 一般の方にとっては …

どうする? 海外の財産

富裕層の方の中には、海外にある不動産や現地に支店がある金融機関に預金をお持ちの方もいらっしゃると思います。 そこで、新たに創設された「国外財産調書」の提出制度について確認してみます。 国外財産調書制度 …

財産をもらうはずの人が先に亡くなったら?

前回のコラムでは、親より先に子が亡くなり、さらに養子がいた場合、相続人や相続分、相続税の計算がやや複雑になるとお話しました。 でも、親子の間でこの世を去る順番が逆転することは、決してめずらしくありませ …

生前贈与 契約書で証拠残す

孫名義の口座に毎年110万円ずつ振り込み、生前贈与しています。 無駄遣いを防ぐために本人には知らせていませんが、問題ありませんか? 誤解だらけの生前贈与 生前贈与についての誤解をよく耳にします。 「家 …

相続人が海外に住んでいる場合の相続手続き

相続人が海外に住んでいる場合は、相続手続きに必要な書類が通常と異なります。 日本国籍のある・なしに分けて、見ていきます。 日本国籍のある相続人の方 海外に住んでいて、日本国籍のある相続人の方は 印鑑証 …

相続税相談の現場から
ブログ