令和6年分の路線価の動向

相続税相談の現場から

国税庁は、7月1日に令和6年分の路線価図等を公表しました。

全国的に上昇傾向です。

路線価について

国税庁/令和6年分 財産評価基準書路線価図・評価倍率表

今回、公表された令和6年分の路線価は
令和6年中に相続や贈与があった場合の、相続税や贈与税の計算に使います。

路線価図には
各道路に面している土地の、1㎡あたりの評価額が千円単位で示されています。

たとえば
「300」と表示されている道路に面した土地の評価額は、1㎡あたり300,000円となり、

実際の地積が100㎡なら、相続税・贈与税上、その土地の評価額は30,000,000円になります。

全体的な傾向は

景気が緩やかに回復していることもあり
令和6年分の路線価は、全国平均で2.3%、3年連続で上昇しています。

都道府県別でみると
上昇率が5%以上なのは、北海道、宮城、東京、福岡、沖縄の5都道府県でした。

また、税務署別でみると
最も上昇率が大きいのは、長野県の白馬村です。

これは、スキー場や別荘地といった
富裕層向けの観光地への投資が活発になっていることが理由です。

その次に、熊本県の菊陽町が続いています。

これは、台湾の世界的半導体メーカー、台湾積体電路製造(TSMC)の進出による
不動産需要の高まりによるものです。

一方、最も下落率が大きいのは、北海道の江差町です。

北海道は、札幌市近郊や外国人観光客の多いリゾート地は地価が上昇しているものの
全体的には下落していて、二極化が進んでいます。

「どう備えるか」にも活用できます

令和6年中に相続や贈与がない方にとっても
将来の相続にどう備えるかに、路線価図は役立ちます。

路線価は、土地売買の目安となる公示地価の80%程度に設定されているため

「保有している土地が、大体いくらで売れそうなのか」が大まかに判断でき、

売ってキャッシュ化する土地、活用して収益性を高める土地、守って残す土地、のように
保有している土地を色分けし、運用方法を検討するのに役立ちます。

また、自宅の土地など、今後も土地を利用し続けるつもりの方は
路線価が上がり続けている=将来の相続税が増え続けている、ことになるため

土地の評価額を、80%または50%減額できる
小規模宅地等の特例が使えるかは、事前に確認しておきたいところです。

居住用宅地の場合は、
亡くなった方の配偶者か同居の親族、
そのどちらもいないときのみ、別居していて持ち家のない親族が適用対象者です。

親の相続で子どもが要件を満たさなければ
遺言を書き相続人ではない孫(孫は親族)に残すなど、別の方法を探す必要がでてきます。

-相続税相談の現場から

関連記事

「相続の開始があったことを知った日」とは

相続税の申告期限 相続税の申告期限は「死後10か月以内」といわれることが多いですが 正しくは相続税法に 「相続の開始があったことを知った日の翌日から10月以内」と定められています。 相続税法 第27条 …

「保険ギライ」:会社の「もしも」は考えるが、自分の「もしも」は優先順位が低い

今回より、このコラムにて、日頃の業務やささいな出来事から感じたこと・考えたことなどをつづっていきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。 税理士・会計士は「保険ギライ」? 初回のタイトルは「 …

不動産オーナーの認知症対策

認知症による資産凍結が話題になり 賃貸アパートや貸家、テナントビルをお持ちの方から 将来の認知症に備えたいというご相談が増えています。 不動産オーナーが認知症になった場合 ご相談が増えている理由は 認 …

株式会社・合同会社、どちらで作る?

個人事業の法人成りは、税務上の大きなテーマのひとつです。さらに「個人は増税・法人は減税」というここ数年のトレンドが、法人化の流れをより後押ししています。 個人に課される税金は、所得税・住民税の合計で最 …

妻の老人ホーム入居金、夫が払うと贈与になる?

老人ホームの入居金、本人以外が負担すると贈与税はかかる? 介護保険がスタートして約13年。 要支援や要介護の認定を受け、自宅で介護サービスを受ける方も増えました。 介護保険は現物給付が原則ですが、1割 …

相続税相談の現場から
ブログ