日本経済新聞2024年8月14日夕刊〈マネー相談 黄金堂パーラー〉取材協力及びコメント

相続税相談の現場から

相続税の申告義務についてコメント

日本経済新聞2024年8月14日夕刊マネー面の
〈マネー相談 黄金堂パーラー〉 にて

相続税の申告義務について取材協力しています。

相続税法第58条に基づく
死亡情報と固定資産情報の通知について、コメントを掲載していただきました。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB02AF40S4A800C2000000/

「相続税の申告等についてのご案内」

税務署は、相続税の基礎控除額を超える財産がありそうな人が亡くなると

相続の半年後を目途に、
主に同居の家族宛てに「相続税の申告等についてのご案内」を郵送します。

ただし、この案内が送られてこなくても
亡くなった方の財産が基礎控除額を超えていて

さらに、相続税申告をしなくても使える

・ 死亡保険金の非課税
・ 死亡退職金の非課税
・ 債務や葬式費用の控除
・ 未成年者控除
・ 障害者控除
・ 贈与税額控除
・ 相次相続控除

などの特例や控除を使っても、相続税が生じる場合は

亡くなった日の翌日から10か月以内に、相続税の申告納税を行う必要があります。

死亡情報と固定資産情報の連携

なぜ税務署が
死亡の事実や、亡くなった方の財産が基礎控除額を超えそうかを把握しているかというと

死亡届の情報や戸籍の情報
さらに、固定資産税が課税されていた土地家屋に関する情報

相続税法第58条の規定により
法務省・市町村から、国税庁・税務署に情報が通知されているからです。

従来は、紙ベースで作業や通知を行っていましたが
オンラインで情報連携できるようになりつつあります。

そのため、特に不動産を多くお持ちの方に、「ご案内」が届くケースが多いようです。

 

-相続税相談の現場から

関連記事

国税庁から相続税申告書第11表の様式改訂が公表されました

国税庁から、相続税申告書第11表の様式改訂が公表されました。 2024(令和6)年1月1日以後に相続が開始した方の相続税申告からは この新様式を使って申告することになります。 国税庁/令和6年1月以降 …

生前贈与が相続税に加算される期間が7年に延長されます

令和5年度の税制改正で、相続税・贈与税の計算ルールに大きな変更がありました。 一番大きな変更点は、相続税の対象になる生前贈与の年数が長くなることです。 生前贈与の相続税への加算期間の延長 今までは、相 …

デジタル遺言制度の検討が始まっています

デジタル遺言制度の検討が始まっています 日本経済新聞 2023年5月6日 「デジタル遺言」制度創設へ ネットで作成/押印・署名不要 改ざん防止、相続円滑に 一般的な遺言の方式には「自筆証書遺言」と「公 …

相続時精算課税の落とし穴

精算課税の落とし穴あれこれ 相続時精算課税(以下、精算課税)の落とし穴として考えられるものを挙げたところ、結構たくさんありました。そのいくつかをご説明します。 親より先に子が亡くなると損 親より先に子 …

高齢になった親の家 早めの売却も選択肢

自宅の階段の昇り降りがつらくなったと、実家の母がこぼしています。 親の自宅を売るタイミングによる税負担の違いがあれば教えて下さい。 親の自宅の売却、そのタイミングは? 「親の自宅をいつ売るべきか」とい …