所得税の準確定申告で定額減税の適用を受ける場合

相続税相談の現場から

令和6年分の所得税では定額減税が実施され、一定額が所得税から控除されます。

そのため、今年亡くなった方の確定申告を
年内に行う場合の「準確定申告」では

申告書にその旨を記載するのを、忘れないようにしましょう。

定額減税について

令和6年分の所得税額から控除される定額減税額は、次の金額の合計額です。

・ 本人 30,000円
・ 同一生計配偶者又は扶養親族 1人につき30,000円

ただし

・ 令和6年分の合計所得金額が1,805万円を超える方
・ 本人が非居住者の方

は、定額減税の対象になりません。

合計所得金額とは、
不動産や株式の譲渡や事業の赤字などのない普通の方は、申告書第一表⑫欄の金額です。

また、控除される金額は、その人の所得税額が上限です。

所得税の準確定申告について

所得税の確定申告は、通常

1月1日から12月31日までの、1年間の所得を計算し
その所得金額に対する税額を算出し

翌年の2月16日から3月15日までの間に、申告と納税を行うことになっています。

一方、年の中途で亡くなった方の確定申告は、相続人がその人の代わりに

1月1日から亡くなった日までの所得金額と税額を計算し
亡くなった日の翌日から4か月以内に、申告と納税を行います。

これを、準確定申告といいます。

準確定申告で定額減税の適用を受ける場合

令和6年6月1日以後に準確定申告書を提出する場合
準確定申告で、定額減税の適用が受けられます。

ただし、令和6年分の確定申告の様式は、まだ公表されておらず
昨年の令和5年分の様式を使うことになります。

その場合は、
申告書第一表の㊷欄「災害減免額」欄に線を引いて消し

余白に「令和6年特別税額控除額」と記載した上で、
その右の金額欄に、定額減税額を記載するようにしてください。

また、紙ではなく、e-Taxソフトで電子申告をする場合は

申告書第一表の「災害減免額」欄に、定額減税額を入力してください。

-相続税相談の現場から

関連記事

国税庁から相続税申告書第11表の様式改訂が公表されました

国税庁から、相続税申告書第11表の様式改訂が公表されました。 2024(令和6)年1月1日以後に相続が開始した方の相続税申告からは この新様式を使って申告することになります。 国税庁/令和6年1月以降 …

大型判『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』の第2版が発売されました

2024年11月13日に、大型判『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』の第2版が発売されました。 通常サイズのA5版は、2014年に初版を発行し今年で10年の節目を迎えました。 そして、とても多くの …

退職金話法、その前に(法人税法)

そもそも「退職金」とは? 前回のコラムでは、【法人税基本通達9-2-32 役員の分掌変更等の場合の退職給与】の正しい位置づけを知るために、できれば役員退職給与の基礎のキソ、つまり、税務上の退職金に関す …

「相続弁護士」「相続税理士」「相続司法書士」― 最適な専門家を探すには?(前編)

どの専門家に何を頼めばいい? 「相続について相談したいけれど、どの専門家に何を依頼できるのか、そして、その専門家をどうやって探したらいいのか分からない」 お客様からそう言われることがあります。 「相続 …

遺言で愛する妻の再婚を阻止する方法

先日、ウィーン・フォルクスオーパーのオペレッタ「メリー・ウィドウ」の日本公演を観に行きました。 メインテーマは「大富豪の夫から多額の財産を相続した未亡人ハンナの再婚相手は誰か?」。 彼女には財産目当て …

相続税相談の現場から
ブログ