「保険ギライ」:会社の「もしも」は考えるが、自分の「もしも」は優先順位が低い

相続税相談の現場から

今回より、このコラムにて、日頃の業務やささいな出来事から感じたこと・考えたことなどをつづっていきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

税理士・会計士は「保険ギライ」?

初回のタイトルは「保険ギライ」です。
最初からこんなタイトルでは、保険会社の方に怒られてしまいそうですが、
以前、相続と保険に関連して講演をしたときに、参加者の方から「社長に保険を提案すると、すぐにダメ、と言うのは顧問税理士・会計士の先生なんです」と言われたことを思い出したからです。

そういえば、私の夫(会計士)も、あまり保険が好きではありません。今まで顧問先に保険の提案をしたことは一度もなく、当然、自分自身の保険にもつい最近まで興味はなかったようです。

決して顧問先のためを考えない旧態依然とした会計士というわけではなく、
会社や従業員を成長させたいと考える前向きで意欲ある社長の相談に、いつも熱心にのっています。社長から保険への加入を相談されれば、それを真っ向から否定することもありません。

会社の「もしも」は考えるが、自分の「もしも」は優先順位が低い

ただし、本業に真摯に取り組めば利益もキャッシュもあとからついてくる、という思いから、企業力を高めることに保険は直接寄与しないので、保険は不要と考えているようです。また、いい意味でも悪い意味でも、考え方がとてもポジティブです。

そんな彼と同じようなタイプの人は、私の知るオーナー経営者の中にもいます。
その方々の特徴は、

  • いくつになっても事業欲が強く、自分の退職や相続の話をされても、心に響かない
  • 本業第一で、会社さえしっかりしていれば、自分が死んでも残された家族が困るとは思わない
  • 会社の「もしも」は考えるが、自分の「もしも」については優先順位が低い

などです。

とはいえ、「社長は、オレのことはいいよ、っていつも言うけれど、遺言書も保険もないし株価対策もしていない。それって「オレ」じゃなくて「会社」の問題でしょ? もう平均寿命にも近いのに、息子や従業員はどうなるの?」とは、さすがの私にも言い出せません。

保険のメリットを知ってもらうには

経営者の視界には入っていない、でも明らかに存在している、ひとごとではない問題に、自分のこととしてどう目を向けてもらうか、それが税理士の力の見せ所なのでしょう。やり方に苦心する毎日です。

もしかしたら、私の夫も「保険ギライ」なのではなく、「保険知らず」だったのかもしれません。
昨年自分が入院したのをきっかけに、医療保険に加入し直しました。
保険知らずの人に保険のメリットを知ってもらうには、身を持って、がやはり一番早い方法だと分かりました。
どうやら「保険ギライ」も克服かな?

-相続税相談の現場から

関連記事

進む事業承継への環境整備

事業承継税制はこう変わる 平成25年度税制改正で事業承継税制(非上場株式に係る相続税・贈与税の納税猶予制度)の見直しが行われました。 事業承継税制とは、中小企業の後継者が現経営者から株式を承継する際に …

財産リスト作り 全体像把握

相続税のかかる人が増えていると聞きました。 わが家には財産と呼べるほどのものはありませんが、何か準備が必要でしょうか? もともと相続税は、オーナー経営者や地主など一部の富裕層だけに課される税金で、 普 …

贈与の前に母の長生き対策を

生前贈与が相続争いの火種を作る原因に 相続税の軽減対策ではなく、相続対策、つまりもめない相続を目指すという観点からは、生前贈与を行わない方がいいケースが多くあります。 生前贈与を考慮して相続時の取り分 …

非上場株の贈与、増加中

自社株に譲渡制限が付されていたら 株主名簿がなく、株主の分かる資料が 「同族会社等の判定に関する明細書(以降、別表2)」だけという会社はめずらしくありません。 また、過去に株式の贈与があったとしても …

相続対策には生命保険より不動産?(後編)

不動産を買うなら相続税のことも頭に入れておく 税メリットや安定収入の確保だけを目的として行えるほど、不動産投資は甘くありません。でも、不動産を買うなら相続税のことも考慮して買った方がよいケースがありま …