相続税がかかる人が増えたのは、なぜ?

相続税相談の現場から

「平成22年分の相続税の申告の状況について」が、2012年4月25日に国税庁から公表されました。震災の影響で申告期限が延長されていたこともあり、例年より約4ヶ月遅れです。

「平成22年分の相続税の申告の状況」からわかること

このデータからは、いろいろなことが想像できそうです。

まず、

(A) 亡くなった人 平成21年 約114万人→平成22年 約120万人(前年比 +4.8%)
(B) 相続税の申告書を提出した人 46,438人→49,733人(同 +7.1%

と、亡くなった人よりも、相続税の対象者の増えかたの方が大きくなっています
でも、相続税の基礎控除額が4割減るという改正は、まだ国会で審議中。これが対象者増加の理由ではありません。

では、前年と比較して、財産をたくさん持っている人ばかりが亡くなったのかというと、

(C) (B)の1人あたり課税価格 2億1,765万円→2億1,006万円(同 △3.5%)
(D) (B)の1人あたり相続税額 2,502万円→2,363万円(同 △5.5%)

と逆にこちらは減っているので、どうやらそうでもなさそうです。

申告された財産を種類別に見てみると、例年、全体の半分近くを占めている「土地」の割合が少し減っています。
平成22年の土地の路線価は、全国平均で約8%、東京圏では10%近くも前年比で下落していたので、これも1人あたりの課税価格や相続税額が減った理由のひとつかもしれません。

なぜ相続税がかかる人が増えたのでしょう?

とはいえ、基礎控除額には改正がなく、持っている財産の価値も下がっているのに、なぜ相続税がかかる人が増えたのでしょうか。

平成22年4月1日以降の相続から、居住用や事業用の土地の評価額を5割引や8割引にできる「小規模宅地等の特例」を適用するための要件が、とても厳しくなりました

改正前は【亡くなった人判定】だけだったのですが、改正後は【亡くなった人判定+もらった人判定】になったのです。
亡くなった人が、その土地をどう使っていたかだけではなく、もらった人がどう使うかについても細かい要件を満たさないと、土地の評価額が一切減額されなくなりました。

公表されたデータだけでは、相続税のかかる人が増えた本当の理由は分かりません。でも現に、相続税の課税割合は4.1%から4.2%へと、ひそかにアップしているのです。

基礎控除額や死亡保険金の非課税枠の縮小は、今後の税制改正の行方次第なのですが、このような相続税の現状についても知っておく必要があるかもしれませんね。

-相続税相談の現場から

関連記事

大型判『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』の第2版が発売されました

2024年11月13日に、大型判『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』の第2版が発売されました。 通常サイズのA5版は、2014年に初版を発行し今年で10年の節目を迎えました。 そして、とても多くの …

相続時精算課税を使ってもよい人は?

精算課税を使ってもよい人 前回のコラムでご説明した相続時精算課税の落とし穴をふまえると、精算課税を使ってもよい人は、以下のいずれかに該当する方だけだと考えられます。 相続税がかからない人 財産が相続税 …

税務調査 申告もれ指摘も

相続税の申告手続きは無事終えましたが、「税務調査」が来る可能性もあると聞き不安です。 何か準備しておくことはありますか? 税理士にとっては日常業務のひとつである「税務調査」ですが、 一般の方にとっては …

「相続弁護士」「相続税理士」「相続司法書士」― 最適な専門家を探すには?(後編)

前回に引き続き、「相続の専門家」についてです。 状況により選ぶべき「相続」の専門家は違う 【司法書士】 不動産登記や商業登記などの「登記」の専門家です。相続に関しては、被相続人から相続人へ、土地や建物 …

国税庁「相続税の申告書作成時の誤りやすい事例集」などを公表

国税庁は、10月28日に「相続税の申告書作成時の誤りやすい事例集」などを公表しました。 相続税の申告書作成時の誤りやすい事例集 この「相続税の申告書作成時の誤りやすい事例集」では 間違いやすい事例を具 …

相続税相談の現場から
ブログ