相続・家族・財産カウンセリング

福田真弓相続カウンセリングオフィス

人生に、サステナブルな豊かさと健やかな心を

Sustainable wealth and well-being

【第17回】 養子の子は養子?実子?

第1回~24回

先日、あるお客様に相続税の試算結果をご説明したところ、「金融機関が試算してくれた金額とかなり差がある」と言われました。
確認させて頂くと、養子に関する取扱いの違いから、相続税にも大きな違いが生じていたのです。

相続税の計算上、「法定相続人の数」に含めることができる「養子の人数」

相続税の基礎控除額は、5,000万円+1,000万円×「法定相続人の数」です。
ただし、相続税の計算上、「法定相続人の数」に含めることができる「養子の人数」は、実の子がいれば1人まで、実の子がいなければ2人までに制限されています。養子を増やせば増やすほど、基礎控除額が増えるわけではないのです。
一方、民法上は「養子の人数」に特に制限はありません。養子の全員が相続人になり、親の財産をもらう権利を持っています。

「民法上、養子が相続人になれるかどうか」と、「相続税法上、養子を相続税の基礎控除額を計算する際の法定相続人の数に含めることができるかどうか」とは、まったく別の問題です。

ここまでは相続の基礎ですね。

ケース1:子が死亡、孫が父の養子

では(ケース1)の場合には、父の相続の際、孫はどう取り扱われるでしょうか。

(ケース1)
父より先に子が死亡。その後父が亡くなれば、子の代わりに孫が相続人になる(代襲相続)。
でも既に、孫が父の養子だったとしたら?

【民法上】
孫は「子の代襲相続人(孫)」と「父の相続人(養子)」の二つの立場を持ち、相続分はその両方を足したものになります。

【相続税法上】
基礎控除額の計算上、孫が二つの立場を持っていたとしても、1人としてカウントし、養子ではなく「実子」とみなすことになっています。孫は父の養子ですが、子が亡くなったから父の財産を相続するという側面もあり、故意に相続税を減らそうとしたとはいえないからです。

ケース2:子(養子)が死亡、孫も父の養子

では、次の(ケース2)の場合はどうでしょう。

(ケース2)
父より先に子(養子)が死亡。その後父が亡くなれば、子の代わりに孫が相続人になる(代襲相続)。
でも既に、孫も父の養子だったとしたら?

前述したお客様は、この(ケース2)の状況でした。

父には養子が3人いましたが、そのうちの1人は既に亡くなっています。残る養子2人のうちの1人がその亡くなった養子の子、つまり孫も父の養子だったのです。そのため、金融機関の方も混乱してしまったのかもしれません。
子と孫の両方が父の養子なら、なんとなく基礎控除額の計算上も、孫は養子として扱われることになりそうだからです。

でも、孫はあくまで子の代襲相続人である以上、相続税法上は「実子」とみなされます。実子である法定相続人として、養子の人数制限を受けることなく、相続税の基礎控除額を計算するのです。

ちょっとした誤解や理解不足から、取り返しのつかないミスをしないよう、気を配らなければなりませんね。

-第1回~24回

関連記事

【第9回】 贈与税を納めれば、税務署のお墨付き?

相続税の増税に備え、生前のうちから子どもや孫へ、財産を贈与している方がいらっしゃるかもしれません。 「贈与税を納めていれば、それが贈与の証拠になる」は誤解! 「贈与税の申告納税がいらない年110万円以 …

【第20回】 本当に必要な相続税対策とは

平成25年度の税制改正で、相続税は増税され贈与税は緩和される方向です。「相続税対策が必要なのかな」と、漠然とした不安を感じる方も増えるでしょう。 そこで、新たに相続税の対象となる財産額が5000万円~ …

【第21回】 妻の老人ホーム入居金、夫が払うと贈与になる?

妻の老人ホーム入居金に贈与税は課されるか? 介護保険がスタートして約13年。要介護認定を受け、自宅で介護サービスを受ける方も増えました。 介護保険は現物給付が原則ですが、1割の自己負担部分や生活費など …

【第3回】 相続税がかかる人が増えたのは、なぜ?

「平成22年分の相続税の申告の状況について」が、2012年4月25日に国税庁から公表されました。震災の影響で申告期限が延長されていたこともあり、例年より約4ヶ月遅れです。 「平成22年分の相続税の申告 …

【第5回】 兄には絶対、財産を残したくなかったら?

「遺言書を作りたい」という男性が、事務所にお越しになりました。 子どもはなく、さらに妻にも先立たれ、ご両親も既に他界しているので、法定相続人は兄だけです。 でもその兄とは、お父様の相続のときにもめた結 …