人生に、サステナブルな豊かさと健やかな心を
Sustainable wealth and well-being
2021.08.09
-
関連記事
【第32回】 事業承継を恐れず、好機を逃さず
事業承継対策の手法いろいろ 事業承継税制や小規模宅地等の特例以外にも、中小企業の事業承継対策に活用できる技はまだあります。 たとえば「金庫株」の制度を使えば、株式を発行した会社の分配可能額に余裕があれ …
【第3回】 相続税がかかる人が増えたのは、なぜ?
「平成22年分の相続税の申告の状況について」が、2012年4月25日に国税庁から公表されました。震災の影響で申告期限が延長されていたこともあり、例年より約4ヶ月遅れです。 「平成22年分の相続税の申告 …
【第4回】 相続税の申告を間違えたら、いつまでに直した方が得?
税務署に提出した申告書に誤りがあり、払うべき税金が不足していたことに、ハッと気づいたとします(仮定の話です)。 相続税の申告を直す方法 その場合、正しく直す方法は2通りあり ・納税者側から修正する・・ …
【第41回】 「相続弁護士」「相続税理士」「相続司法書士」― 最適な専門家を探すには?(前編)
どの専門家に何を頼めばいい? 「相続について相談したいけれど、どの専門家に何を依頼できるのか、そして、その専門家をどうやって探したらいいのか分からない」 お客様からそう言われることがあります。 「相続 …
【第25回】 相続時精算課税、使ってみても大丈夫?
対象者が広がった相続時精算課税制度を活用すべき? 平成25年度の税制改正で、相続時精算課税制度が今までより使いやすくなります。 平成27年1月1日以後の贈与から、贈与者の年齢要件が60才以上(現行は6 …
BLOG
2023.3.25
2023.2.4
2023.1.28