ダイヤモンド・ザイ2023年12月号「新NISAのQ&A32」に取材協力及びコメント

相続税相談の現場から

ダイヤモンド・ザイ2023年12月号の特集「新NISAのQ&A32」にて

「相続対策にも有効!?家族の非課税枠活用法」について取材協力とコメントをしています。


※ 家族だけど非課税枠はないヒト…

NISAとは

来年2024年から、新しいNISAがスタートします。

通常は、特定口座などの「課税口座」で投資をすると
配当や売却益に約20%の所得税と住民税がかかりますが

NISAは、この税金が「かからない(非課税になる)口座」です。

たとえば、投資信託を解約して100万円利益が出ると
特定口座なら、税金が20万円引かれて、80万円しか受け取れませんが

NISAなら、まるまる100万円受け取れ、得になります。

新NISAとは

来年からこの制度が大幅に拡充され

・非課税で運用できる期間が「無期限」
・非課税で投資できる枠が、一生涯で「1800万円」
・1年に投資できる金額の上限が「360万円」

と、税金のメリットがかなり大きくなります。

さらに、NISA口座内の上場株式や投資信託を売却すると
その翌年に、簿価(取得したときの価額)の分だけ、一生涯の非課税投資枠が「復活」します。

たとえば、一生涯分の1800万円の枠を使い切っていた方が
100万円で買った株を300万円で売ると

まず、利益の200万円に税金がかからず

その翌年に、1800万円の枠が簿価の100万円分だけ復活するので
その枠を使い、NISA口座で新たな投資ができます。

自助努力で資産をコツコツと増やしていきたい方には、おすすめの制度です。

家族の非課税枠を活用するには

たとえば、4人家族の場合
1800万円×4人=7200万円も、家族で非課税で運用できるので

保有資産が多い方からは
配偶者や子ども、孫のNISA枠も活用したいというご相談を受けます。

ただし、その資金を
夫→妻、父→子、祖父母→孫、のように援助する場合には
必ず「贈与」の手続きを正しく行うようにしてください。

妻が夫の口座から自分の口座にお金を移したら「贈与」になる?

家族の名義でNISA口座を作り、名義になっている家族以外の人が運用すると
相続のときに遺産分割や相続税でトラブルになりますので、気をつけましょう。

-相続税相談の現場から

関連記事

暦年課税と相続時精算課税の使い分け

一定の贈与は相続税の課税対象 贈与税には 「暦年課税」と「相続時精算課税」という2つの計算方法があり どちらの方法を使っても 一定の贈与は相続財産に加算し、相続税が課税し直される決まりになっています。 …

配偶者居住権 死ぬまで自宅に住める 2次相続時に節税のメリットも

令和2年4月1日以後の相続や、同日以後に作成する遺言から利用できるのが「配偶者居住権」の制度です。活用法や注意点を改めて確認しましょう。 配偶者居住権 導入の背景 夫の遺産の相続時、従来は法定相続分と …

高齢になった親の家 早めの売却も選択肢

自宅の階段の昇り降りがつらくなったと、実家の母がこぼしています。 親の自宅を売るタイミングによる税負担の違いがあれば教えて下さい。 親の自宅の売却、そのタイミングは? 「親の自宅をいつ売るべきか」とい …

8/22生活設計塾クルーセミナーで講師をつとめます

セミナーのお知らせ 生活設計塾クルーさん主催のオンラインセミナーで、講師をつとめます。 日時は、2024年8月22日(木)19:00~20:10 タイトルは、「誰でも知っておきたい相続税・贈与税の基礎 …

養子の子は養子?実子?

先日、お客様に相続税の試算結果をご説明したところ 「金融機関が試算してくれた金額とかなり差がある」と言われました。 確認させて頂くと、養子に関する取扱いに誤りがあり相続税に大きな違いが生じていました。 …

相続税相談の現場から
ブログ