暦年課税と相続時精算課税の使い分け

相続税相談の現場から

一定の贈与は相続税の課税対象

贈与税には
「暦年課税」「相続時精算課税」という2つの計算方法があり

どちらの方法を使っても
一定の贈与は相続財産に加算し、相続税が課税し直される決まりになっています。

なぜかというと

通常、財産を相続したときには相続税が、
生前に贈与でもらったときには贈与税が課税されますが

法律上、贈与税はあくまで相続税を補うための税で
メインは相続税だと考えられているからです。

改正の内容

今年からの改正で、相続税の対象になる贈与の範囲が変わりました。

改正前は

「暦年課税」を使った場合は、亡くなる前3年以内の贈与
「相続時精算課税」を選んだ場合はすべての贈与

が相続税の対象でした。

これが今年から

・「暦年課税」を使った場合の加算年数が、3年から7年に延長
(ただし、延長された4年分から総額100万円までを差し引ける)
・「相続時精算課税」での贈与に、年110万円の基礎控除が新設

されました。

暦年・精算課税、どちらを選ぶか

つまり

暦年課税は相続税の対象が増え(年数が長くなった)
逆に、相続時精算課税は相続税の対象が減った(年110万円の非課税枠ができた)

ことになり

しかも

暦年課税の贈与は、7年以内なら年110万円以下の贈与も加算する必要があるのに
相続時精算課税での贈与は、年110万円以下の部分は一切加算する必要がなくなり

今後は、相続税への影響を慎重に考えながら
贈与税でどちらを選んだらいいかを、検討しなければならなくなっています。

暦年課税と相続時精算課税のどちらよいかは
相続までの年数、財産額の多寡、間柄、財産の種類などによりますが

一般的には

・贈与者の余命が長い、健康状態がよい
・富裕層
・相続人以外への贈与
・キャッシュの贈与

などの場合は「暦年課税」が

・贈与者が高齢
・富裕層以外
・値上がりする財産、収益を生む財産、現物財産の購入資金の贈与
・争続対策

などの場合は「相続時精算課税」の選択が効果的です。

実際にはさまざまな仮定をした上で
個別にシミュレーションすることになるでしょう。

-相続税相談の現場から

関連記事

「相続の開始があったことを知った日」とは

相続税の申告期限 相続税の申告期限は「死後10か月以内」といわれることが多いですが 正しくは相続税法に 「相続の開始があったことを知った日の翌日から10月以内」と定められています。 相続税法 第27条 …

空と雲とマンションの写真

マンションの相続税評価の改正、国税庁から新通達が公表されました

国税庁、マンションの相続税評価について改正新通達を公表 10/6に国税庁は、マンションの相続税評価について、新しい通達を公表しました。 居住用の区分所有財産の評価について(法令解釈通達) これにより、 …

妻の老人ホーム入居金、夫が払うと贈与になる?

老人ホームの入居金、本人以外が負担すると贈与税はかかる? 介護保険がスタートして約13年。 要支援や要介護の認定を受け、自宅で介護サービスを受ける方も増えました。 介護保険は現物給付が原則ですが、1割 …

妻が自分の通帳を税理士に見せなかったら?

仕事も趣味も人生も 結果よりそこに至る「過程」をより楽しみたいもの。 楽しむかどうかは別として、「過程」が大切なのは相続税の申告業務も同じです。 正しい申告納税を行う「過程」 税務上、正しい申告納税を …

成年後見制度と相続(前編)

65歳以上の4人に1人が認知症及びその予備軍 厚生労働省の調査によると、日本では65歳以上の方のうち、認知症の方は約462万人、軽度認知障害の方も約400万人に上り、4人に1人が認知症及びその予備軍だ …

相続税相談の現場から
ブログ