贈与していないのに贈与税がかかる?

相続税相談の現場から

前回のコラムでは
妻が夫の預金口座から自分の口座にお金を移したとしても

夫から妻へ「贈与」が行われていないなら
法律上の「持ち主」は夫のままだとご説明しました。

そして、たとえ夫婦の間でも
夫から妻へ「贈与」がされて、名実ともに妻の預金になっていたなら

贈与額が贈与税の基礎控除額である年110万円を超えていた場合には
もらった妻に贈与税がかかります。

「贈与をしていないのに贈与税がかかる」ことも

でも、「贈与」がされていないなら
絶対に贈与税がかからないかというと

実は「贈与をしていないのに贈与税がかかる」こともあるのです。

贈与税がかかる贈与には

(1) 民法上の贈与 【普通の贈与】
(2) みなし贈与 【相続税法上の贈与】

の2種類があります。

「贈与をしていないのに贈与税がかかる」のが、(2) のみなし贈与です。

(1) の「民法上の贈与」とは
前回のコラムでご説明した
「あげた」「もらった」という両者の意思がある、普通の贈与のことです。

(2) の「みなし贈与」とは
「あげた」「もらった」がないけれど
実際には、ある人が何らかの経済的な利益を受けているような場合です。

「あげた」「もらった」がなかったとしても
得をしている人に贈与税を課さないのは不公平なので
贈与があったと「みなして」贈与税を課すのです。

妻が夫の口座から無断でお金を引き出し、好き勝手に使ってしまったケースや
子どもが認知症の親のお金を使い込んだケースでは、妻や子に贈与税がかかります。

「贈与をしたのに贈与税がかからない」ことも

その一方、「贈与をしたのに贈与税がかからない」ということもあります。

たとえば、単身赴任中の夫が別居している妻へ
または、父が一人暮らしをしている息子へ

年間110万円を超えてお金を振り込んでも
それが生活費の仕送りや学費なら、贈与税はかかりません。

夫には、妻や子を扶養する義務があり
通常の生活費や教育費に充てるために必要なお金をその都度振り込むのなら
金額に関係なく、贈与税は非課税とされているからです。

税務上は、単に形式だけではなく、実態を重視して様々な判断がなされます。

人間と同じように、大切なのは外見じゃなく中身なのですね。

家族内での財産の管理方法について、一度確認しておきたいという方は
どうぞ遠慮なくご相談下さい。

-相続税相談の現場から

関連記事

本当に必要な相続税対策とは

平成25年度の税制改正で、相続税は増税され贈与税は緩和されました。 「相続税対策が必要なのかな」と、漠然とした不安を感じる方も増えるでしょう。 そこで、新たに相続税の対象となる財産額が5000万円~1 …

謎だらけの過大役員退職給与(前編)

今回は、法令にも通達にも具体的な記載がなく、最も悩ましい問題だと言われている「過大役員退職給与」についてです。 税理士にも役員退職給与の適正額は分からない 税理士業務の傍ら、生命保険の代理店となり、法 …

豚と貯金箱

相続税・贈与税の税収がバブル期を超え過去最高に

相続税の税収がバブル期を超え過去最高に 7/31に財務省は、令和4年度(令和4年4月1日~令和5年3月31日)の税収を公表しました。 令和4年度一般会計税収の予算額と決算額 相続税(相続税+贈与税)の …

妻が夫の口座から自分の口座にお金を移したら「贈与」になる?

たとえば、夫から家計の管理を任されている妻がいたとします。 この妻が夫の口座から200万円を引き出し、自分の口座に移しても それだけではこのお金は妻のものにはなりません。 この場合は、たとえ妻名義の口 …

「自宅の土地の8割引特例」の勘違い

最近は、相続税の特集を組めば雑誌の売れ行きがよいそうで、小規模宅地等の特例(いわゆる、自宅の土地の8割引特例)に関する記事も増えました。 でも、税理士の立場から見ると、他の相続税の記事に比べて間違いが …

相続税相談の現場から
ブログ