贈与税を納めれば、税務署のお墨付き?

相続税相談の現場から

相続税の増税に備え、生前のうちから子どもや孫へ、財産を贈与している方がいらっしゃるかもしれません。

「贈与税を納めていれば、それが贈与の証拠になる」は誤解!

「贈与税の申告納税がいらない年110万円以下の贈与ではなくて、あえて贈与税の税率が10%の範囲内、つまり、年310万円までの贈与を行って、税務署に贈与税の申告書を提出しておきましょう」と書かれている本を目にしました。

ただし、「贈与税の申告書を税務署に提出し、贈与税を納めていれば、それが贈与の証拠になる」というのは、大きな大きな誤解です。

たとえば祖父が、孫名義の預金口座に111万円を振り込んで、孫の名前で贈与税の申告書を作り、銀行の窓口で贈与税を1,000円納めれば、「これで税務署のお墨付き!」ではありません。
贈与契約書は作りましたか。通帳や印鑑を、祖父が保管したままではありませんか。
孫に渡し、孫が使うことができなければダメなのです。

贈与税の申告や納税だけは、贈与の証拠にはなりません

申告や納税は、贈与の事実があると判断する、基準の「ひとつ」

「財産をもらったから・・・贈与税の申告書を提出し、税金を払います」。
「働いてお給料をもらったから・・・所得税や住民税が天引きされる」のと同じです。

「あげた」「もらった」がなかったり、もらった人が自由に使えなかったりするのなら、財産をもらったとはいえません。申告書や税金は、誤って提出された申告書であり、誤って納めた税金です。
お給料をもらった事実もないのに、所得税だけを払えと言われたら、払うでしょうか。それでは順序が逆です。
贈与の事実がないのに、贈与税を納めるのは、それとまったく同じことなのです。

ただし、税金を徴収する税務署の立場から見れば、申告や納税をしていることは、贈与の事実があると判断する、基準の「ひとつ」にはなります。

年間110万円を超える額の財産をもらったら、申告納税するのが義務です。
それすらしていないなら、贈与があったとは認めないでしょう。

贈与の証拠の残し方」については、次回、ご説明したいと思います。

-相続税相談の現場から

関連記事

財産リスト作り 全体像把握

相続税のかかる人が増えていると聞きました。 わが家には財産と呼べるほどのものはありませんが、何か準備が必要でしょうか? もともと相続税は、オーナー経営者や地主など一部の富裕層だけに課される税金で、 普 …

相続時精算課税を使ってもよい人は?

精算課税を使ってもよい人 前回のコラムでご説明した相続時精算課税の落とし穴をふまえると、精算課税を使ってもよい人は、以下のいずれかに該当する方だけだと考えられます。 相続税がかからない人 財産が相続税 …

ハルメク2023年8月号で遺産の寄付について取材協力及びコメント

雑誌ハルメクの2023年8月号で、遺産の寄付について取材協力及びコメントをしています。 ハルメクは書店売りのない定期購読誌ですが 50代からの女性に役立つ情報が多く、見本誌を頂くといつも熟読してしまい …

日本経済新聞2024年8月14日夕刊〈マネー相談 黄金堂パーラー〉取材協力及びコメント

相続税の申告義務についてコメント 日本経済新聞2024年8月14日夕刊マネー面の 〈マネー相談 黄金堂パーラー〉 にて 相続税の申告義務について取材協力しています。 相続税法第58条に基づく 死亡情報 …

大型判『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』の第2版が発売されました

2024年11月13日に、大型判『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』の第2版が発売されました。 通常サイズのA5版は、2014年に初版を発行し今年で10年の節目を迎えました。 そして、とても多くの …

相続税相談の現場から
ブログ