贈与していないのに贈与税がかかる?

相続税相談の現場から

前回のコラムでは
妻が夫の預金口座から自分の口座にお金を移したとしても

夫から妻へ「贈与」が行われていないなら
法律上の「持ち主」は夫のままだとご説明しました。

そして、たとえ夫婦の間でも
夫から妻へ「贈与」がされて、名実ともに妻の預金になっていたなら

贈与額が贈与税の基礎控除額である年110万円を超えていた場合には
もらった妻に贈与税がかかります。

「贈与をしていないのに贈与税がかかる」ことも

でも、「贈与」がされていないなら
絶対に贈与税がかからないかというと

実は「贈与をしていないのに贈与税がかかる」こともあるのです。

贈与税がかかる贈与には

(1) 民法上の贈与 【普通の贈与】
(2) みなし贈与 【相続税法上の贈与】

の2種類があります。

「贈与をしていないのに贈与税がかかる」のが、(2) のみなし贈与です。

(1) の「民法上の贈与」とは
前回のコラムでご説明した
「あげた」「もらった」という両者の意思がある、普通の贈与のことです。

(2) の「みなし贈与」とは
「あげた」「もらった」がないけれど
実際には、ある人が何らかの経済的な利益を受けているような場合です。

「あげた」「もらった」がなかったとしても
得をしている人に贈与税を課さないのは不公平なので
贈与があったと「みなして」贈与税を課すのです。

妻が夫の口座から無断でお金を引き出し、好き勝手に使ってしまったケースや
子どもが認知症の親のお金を使い込んだケースでは、妻や子に贈与税がかかります。

「贈与をしたのに贈与税がかからない」ことも

その一方、「贈与をしたのに贈与税がかからない」ということもあります。

たとえば、単身赴任中の夫が別居している妻へ
または、父が一人暮らしをしている息子へ

年間110万円を超えてお金を振り込んでも
それが生活費の仕送りや学費なら、贈与税はかかりません。

夫には、妻や子を扶養する義務があり
通常の生活費や教育費に充てるために必要なお金をその都度振り込むのなら
金額に関係なく、贈与税は非課税とされているからです。

税務上は、単に形式だけではなく、実態を重視して様々な判断がなされます。

人間と同じように、大切なのは外見じゃなく中身なのですね。

家族内での財産の管理方法について、一度確認しておきたいという方は
どうぞ遠慮なくご相談下さい。

-相続税相談の現場から

関連記事

国籍さえ変えればOK?

前回のコラムでご説明した国外財産調書制度は、富裕層の方が国外に持っている「モノやカネ」を国に報告させる制度です。 日本の相続税や贈与税がかかるかどうか 日本の相続税や贈与税がかかるかどうかは、もらった …

もらう人が決めるから、もめる「遺産分割協議」

「もめると分かっている」相続が多すぎる! 「相続財産は自宅とわずかばかりの金融資産。生命保険への加入もなし。相続人である子どもは複数いて、そのうちひとりが被相続人と同居中」――。こんな相続税の申告事案 …

配偶者居住権 死ぬまで自宅に住める 2次相続時に節税のメリットも

令和2年4月1日以後の相続や、同日以後に作成する遺言から利用できるのが「配偶者居住権」の制度です。活用法や注意点を改めて確認しましょう。 配偶者居住権 導入の背景 夫の遺産の相続時、従来は法定相続分と …

財産をもらうはずの人が先に亡くなったら?

前回のコラムでは、親より先に子が亡くなり、さらに養子がいた場合、相続人や相続分、相続税の計算がやや複雑になるとお話しました。 でも、親子の間でこの世を去る順番が逆転することは、決してめずらしくありませ …

生前贈与が相続税に加算される期間が7年に延長されます

令和5年度の税制改正で、相続税・贈与税の計算ルールに大きな変更がありました。 一番大きな変更点は、相続税の対象になる生前贈与の年数が長くなることです。 生前贈与の相続税への加算期間の延長 今までは、相 …