人生に、サステナブルな豊かさと心の健康を
Sustainable wealth and mental health
2020.02.01
-
関連記事
【第36回】 退職金話法、その前に(法人税法)
そもそも「退職金」とは? 前回のコラムでは、【法人税基本通達9-2-32 役員の分掌変更等の場合の退職給与】の正しい位置づけを知るために、できれば役員退職給与の基礎のキソ、つまり、税務上の退職金に関す …
【第46回】 成年後見制度と相続(後編)
前回に引き続き、認知症と相続税について考えます。 父が残した遺言書が認知症である母の遺留分を侵害していたら? たとえば、相続の場面では、父の遺産分割協議を行う際、相続人である母や子、父の兄弟などが既に …
【第15回】 広くて大きい土地持ち=お金持ち?
※この「広大地の評価」は、平成29年12月31日以前に相続があった場合に適用できる規定です。 平成30年1月1日以降の相続については「地積規模の大きな宅地の評価」の適用を受けられるかを検討して下さい。 …
【第5回】 兄には絶対、財産を残したくなかったら?
「遺言書を作りたい」という男性が、事務所にお越しになりました。 子どもはなく、さらに妻にも先立たれ、ご両親も既に他界しているので、法定相続人は兄だけです。 でもその兄とは、お父様の相続のときにもめた結 …
【第51回】自宅残すため 負担減の特例
老後資金用に多少のたくわえはありますが、他の財産は自宅くらいです。何か相続税の負担が軽くなる特例はありますか。 相続税が軽減される2大特例 総務省の家計調査で2人以上の世帯のデータを見ると、 30歳以 …
BLOG
2022.6.28
2022.6.20
2022.6.15