生前贈与が相続税に加算される期間が7年に延長されます

相続税相談の現場から

令和5年度の税制改正で、相続税・贈与税の計算ルールに大きな変更がありました。

一番大きな変更点は、相続税の対象になる生前贈与の年数が長くなることです。

生前贈与の相続税への加算期間の延長

今までは、相続税申告時に相続財産に加算され
相続税の課税対象とされる生前贈与は、相続開始前3年分の贈与でした。

この加算期間が7年に延長されます。

ただし、いきなり3年から7年に4年間延びるわけではありません。

令和6年1月1日以後の贈与にかかる相続税について、少しずつ延長されていき
最大の7年分になるのは令和13年の相続からです。

たとえば、令和8年までに亡くなれば、加算期間は従来通り3年ですが
令和9年以降の死亡(相続)については加算期間が順次伸び

令和9年の死亡(相続)  3年+α ※最長4年
令和10年の死亡(相続)4年+α ※最長5年
令和11年の死亡(相続)5年+α ※最長6年
令和12年の死亡(相続)6年+α ※最長7年

となり

令和13年の死亡(相続)以後は、常に過去7年分の贈与が加算されることになります。

緩和措置の新設もあり

とはいえ、過去の贈与の記録を7年間もの長期間、管理するのは大変なので

今回の改正で延長された年数分
つまり、相続前3年間を超える部分(4~7年前の最長4年分)の贈与からは
総額100万円までを差し引ける、つまり、相続財産に加算しなくてよい
ことになりました。

例えば、令和13年1月1日に亡くなった方の場合

令和10~12年の贈与(従来通りの過去3年分):全額相続財産に加算する必要あり
令和6~9年の贈与(延長された4年分):4年間の贈与総額が100万円以内なら加算不要
100万超なら贈与額から100万円を差し引いた額を相続財産に加算

となります。

これからは、相続人の全員が各自の生前贈与の内容を詳しく教え合わないと
正しい相続税申告ができなくなりますし

相続税の計算も、より複雑になる可能性が高いと思います。

いつ亡くなるかは誰にも分からない

上記の計算ルールの変更に伴って
生前贈与を早めたり、相続税対策を進めることは確かに大切です。

人の死亡率は100%で、私たちの誰もがいつかは亡くなりますから。

ただ、それがいったいいつなのか。

それは、死期が迫らない限り分かりません。
ということは、相続税節税のための生前贈与のシミュレーションも
あくまで机上の空論にすぎません。

節税対策にプラスして、家族の状況や自分の希望に沿った、渡し方・もらい方を考えていきたい方は
どうぞ遠慮なくご相談ください。

 

-相続税相談の現場から

関連記事

高齢になった親の家 早めの売却も選択肢

自宅の階段の昇り降りがつらくなったと、実家の母がこぼしています。 親の自宅を売るタイミングによる税負担の違いがあれば教えて下さい。 親の自宅の売却、そのタイミングは? 「親の自宅をいつ売るべきか」とい …

謎だらけの過大役員退職給与(後編)

前回に引き続き、「過大役員退職給与」について考えます。 「いくらなら不相当に高額か」については謎だらけ 役員退職給与が「不相当に高額」か否かを類似法人と比較するため、審判所等では主に「功績倍率法」「1 …

生命保険、一定枠まで非課税

銀行で、相続対策にもなるからと、生命保険を勧められました。 どのようなメリットがあるのか、具体的に教えて下さい。 生命保険が相続対策になる理由 定期預金が満期を迎えた高齢者らが 銀行の窓口で終身保険( …

自筆証書遺言の作成・保管 法改正で円滑に

相続に関する法律が大きく改正されたというニュースを聞きました。 家族円満なわが家でも、知っておいた方がいい内容はありますか? 相続法改正で変わる相続実務 民法の相続に関する規定が約40年ぶりに改正され …

事業承継を恐れず、好機を逃さず

事業承継対策の手法いろいろ 事業承継税制や小規模宅地等の特例以外にも、中小企業の事業承継対策に活用できる技はまだあります。 たとえば「金庫株」の制度を使えば、株式を発行した会社の分配可能額に余裕があれ …