非上場株の贈与、増加中

相続税相談の現場から

自社株に譲渡制限が付されていたら

株主名簿がなく、株主の分かる資料が
「同族会社等の判定に関する明細書(以降、別表2)」だけという会社はめずらしくありません。

また、過去に株式の贈与があったとしても
贈与契約書があって贈与税の申告納税をしていれば
株主が変わったという証拠として万全という訳でもなく

「誰が本当の株主なのか」を、慎重に判断しなければなりません。

たとえば、自社株に譲渡制限が付されているなら
譲渡ではなく贈与でも、会社に対し譲渡承認の請求が必要です。

それを決議した取締役会(又は株主総会)の議事録がないと
贈与があったと判断するのは難しくなります。

一方、税務上は
株式の名義変更が無償で行われた場合、原則として贈与として取り扱うことになっています。

相続税法基本通達9-9 財産の名義変更があった場合

不動産、株式等の名義の変更があった場合において対価の授受が行われていないとき又は他の者の名義で新たに不動産、株式等を取得した場合においては、これらの行為は、原則として贈与として取り扱うものとする。

また、株主とは株主名簿に記載されている人のことではあるけれど
その人が単なる名義人にすぎず、それ以外の人が実際の権利者である場合には

その実際の権利者を株主として取り扱うことになっています。

法人税基本通達 1-3-2 名義株についての株主等の判定

法第2条第10号《同族会社の意義》に規定する「株主等」は、株主名簿、社員名簿又は定款に記載又は記録されている株主等によるのであるが、その株主等が単なる名義人であって、当該株主等以外の者が実際の権利者である場合には、その実際の権利者を株主等とする。

前回のコラムでご紹介した事案では
株主名簿が存在しないので、名義変更が無償で行われた事実があったとはいえません
(別表2の書き換えは名義変更ではありません)。

また、過去に株主総会を開催し
祖父以外の株主が議決権を行使した事実や配当金を受け取った事実もなく
実際の権利者は祖父であることが明らかです。

結局、すべての株式が祖父の財産だと考えて、作業を行うことになりました。

非上場株の贈与、増加中

いわゆるアベノミクス後、株価が上昇を続けたこともあり
非上場株の贈与がブームになっている時期がありました。

その理由は、非上場株の評価の方法にあります。

オーナーが保有する非上場株の評価額は

・類似業種比準方式
(自社と事業内容が類似する上場企業の株価や利益・配当・純資産を基に株価を求める方法)
・純資産価額方式
(自社の資産・負債を相続税評価額に評価替えし株価を求める方法)

で計算します。

自社と類似する上場会社の株価は
贈与した「当月」「前月」「前々月」に加え「前年」の株価も選択できるため
たとえば令和5年中の贈与なら令和4年の平均株価が使用できます。

コロナ後、上場会社の株価は全般的に上昇し
コロナ時、令和2年は16,000円程度だった日経平均株価が
直近の令和5年5月にいたっては、2年弱ぶりに30,000円を突破しています。

今後の株価動向は分かりませんが
今年中の贈与なら、今後の株価の上昇を考慮しなくても済むため
贈与税が有利になる可能性が高くなります。

こうした名義株の問題や類似業種比準価額の評価については
相続税の中でもさらに高度な知識が要求されます。

疑問や不安な点がある方は、どうぞ早めに遠慮なくご相談ください。

-相続税相談の現場から

関連記事

NISAの文字の木

新NISAについて よくあるご質問(基本編)

新NISAについて、投資初心者のお客様からよく聞かれる初歩的な質問をまとめました。 銀行と証券会社、NISAはどちらで開設した方がいいですか? NISA口座は「1人1口座」なので、どの金融機関で口座を …

国籍さえ変えればOK?

前回のコラムでご説明した国外財産調書制度は、富裕層の方が国外に持っている「モノやカネ」を国に報告させる制度です。 日本の相続税や贈与税がかかるかどうか 日本の相続税や贈与税がかかるかどうかは、もらった …

本の写真

改訂版『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が発売されました

2024年6月3日に、改訂版『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が発売されました。 2014年に初版を発行し、今年で10年の節目を迎えます。 多くのみなさまに手に取っていただいたおかげで、増刷と改 …

贈与していないのに贈与税がかかる?

前回のコラムでは 妻が夫の預金口座から自分の口座にお金を移したとしても 夫から妻へ「贈与」が行われていないなら 法律上の「持ち主」は夫のままだとご説明しました。 そして、たとえ夫婦の間でも 夫から妻へ …

不動産活用で減額の効果も

定年後の収入源にと不動産投資を検討中です。 将来の相続税負担や遺産分割を考えた場合、何か気をつけておくことはありますか? 不動産が相続税対策になる理由 今回は不動産を活用した相続税対策について考えます …

相続税相談の現場から
ブログ