養子の子は養子?実子?

相続税相談の現場から

先日、お客様に相続税の試算結果をご説明したところ
「金融機関が試算してくれた金額とかなり差がある」と言われました。

確認させて頂くと、養子に関する取扱いに誤りがあり相続税に大きな違いが生じていました。

相続税の計算上、「法定相続人の数」に含めることができる「養子の人数」

相続税の基礎控除額は、3,000万円+600万円×「法定相続人の数」です。

ただし、相続税の計算上
「法定相続人の数」に含めることができる「養子の人数」は
実子がいれば1人まで、実子がいなければ2人までに制限
されています。

租税回避を防ぐため
養子を増やせば増やすほど、基礎控除額が増えるわけではないのです。

一方、民法上は「養子の人数」に制限はありません

なので、理論上は何人でも養子にすることができますので
養子の全員が相続人として、養親の財産をもらう権利を持ちます。

「民法上、養子が相続人になれるかどうか」と
「相続税法上、養子を相続税の基礎控除額を計算する際の
法定相続人の数に含めることができるかどうか」とは、まったく別の問題です。

ここまでは相続の基礎ですね。

ケース1:子が死亡、孫が父の養子

では(ケース1)の場合、父の相続の際、孫はどう取り扱われるでしょうか。

(ケース1)
父より先に子(実子)が死亡。
その後父が亡くなれば、子の代わりに孫が相続人になる(代襲相続)。

そのとき、既に孫は父の養子だったとしたら?

【民法上】
孫は「子の代襲相続人(孫)」と
「父の相続人(養子)」という2つの立場を持ちますので
相続分はその両方を足したものになります。

【相続税法上】
基礎控除額の計算上は、孫が2つの立場を持っていたとしても
1人としてカウントし、かつ、養子ではなく「実子」とみなすことになっています。

孫は父の養子とはいえ
実子である子が亡くなったことで父の財産を相続する側面があります。

養子縁組により、意図的に相続税を減らそうとしたとはいえないからです。

ケース2:子(養子)が死亡、孫も父の養子

では、次の(ケース2)の場合はどうでしょう。

(ケース2)
父より先に子(養子)が死亡。
その後父が亡くなれば、子の代わりに孫が相続人になる(代襲相続)。

そのとき、既に孫も父の養子だったとしたら?

前述したお客様は、この(ケース2)の状況でした。

子と孫の両方が父の養子なら
基礎控除額の計算上もなんとなく、孫は養子として扱われることになりそうなので
金融機関の方も混乱してしまったのかもしれません。

でも、孫はあくまで子の代襲相続人である以上、相続税法上は「実子」とみなされます。

実子である法定相続人として
養子の人数制限を受けることなく、相続税の基礎控除額を計算できます。

ちょっとした誤解や理解不足から
取り返しのつかないミスをしないよう、気を配らなければなりませんね。

親族関係の複雑な方は、どうぞ遠慮なくご相談下さい。

-相続税相談の現場から

関連記事

令和5年分の路線価が公表されました。全体的に上昇傾向です

昨日、7月3日に、令和5年(2023年)分の路線価が公表されました。 令和5年中に亡くなった方の相続税や、贈与を受けた方の贈与税は この令和5年分の路線価図・評価倍率表を使って計算します。 路線価、全 …

贈与 自分に合う制度選んで

娘が孫の教育費に頭を悩ませています。 まとまった金額を援助したいと思いますが、贈与税の非課税枠を超えそうで心配です。 生活費・教育費の贈与は非課税 子の教育費や生活費は、可能な範囲で援助したいと思うの …

妻が夫の口座から自分の口座にお金を移したら「贈与」になる?

たとえば、夫から家計の管理を任されている妻がいたとします。 この妻が夫の口座から200万円を引き出し、自分の口座に移しても それだけではこのお金は妻のものにはなりません。 この場合は、たとえ妻名義の口 …

相続時精算課税、使ってみても大丈夫?

対象者が広がった相続時精算課税制度を活用すべき? 平成25年度の税制改正で、相続時精算課税制度が今までより使いやすくなります。 平成27年1月1日以後の贈与から、贈与者の年齢要件が60才以上(現行は6 …

本当に必要な相続税対策とは

平成25年度の税制改正で、相続税は増税され贈与税は緩和されました。 「相続税対策が必要なのかな」と、漠然とした不安を感じる方も増えるでしょう。 そこで、新たに相続税の対象となる財産額が5000万円~1 …

相続税相談の現場から
ブログ